ヤマハ・FZR250(エフゼットアールにひゃくごじゅう)は、ヤマハ発動機から発売されていたオートバイ。車体種別はレーサーレプリカ。FZR250はFZ250をベースにFZRシリーズの特徴ともいえる丸目2灯ヘッドライト、フルカウルを装備してデビューした。後にEXUP(エクザップ)を装備、初のフルモデルチェンジによってアルミデルタボックスフレームを採用する。1991年にはFZR250RのエンジンをベースとしたネイキッドモデルのZEALが登場している。最終モデルは1994年3LN7である。1986年、FZ250フェーザーのフレームとエンジン(4サイクル水冷DOHC4バルブ直列4気筒)を流用し、カウリングは先に登場したFZR400の流れを汲む丸目2灯フルカウリング。エアクリーナー吸気口に新規導入を促すF.A.Iを装備して発売。35φフロントフォークと320φ大径シングルディスク+対向4ポッドキャリパー。タイヤサイズはフロント100/80-17-52H、リヤ120/80-17-61H。ガソリンタンクの全容量は12L。最高出力:45ps/14,500rpm、最大トルク:2.5kg-m/11,500rpm。カラーリングはシルキーホワイトとシャイニーブラック。1987年には限定車でフロントフォークのイニシャル調整が追加されたモデル(2RF)が発売されている。限定モデルのカラーリングはエンタイサーブルーメタリック。また、この初期型FZRに関しては、発売後に細々と改良されているので注意。1988年発売。4ストローク250cc初となる排気デバイス機構を装備。さらに細かい部分が2KRより改良された。足回りの改良で高速走行時の直進安定性と接地感が向上している。排気デバイス機構搭載に伴い、ラジエーターの冷却水リカバリ・タンクの設計変更及び設置位置変更、エンジンのオイルパン形状が変更となっている。カラーリングはファインレッドとウルシブラック。8月にダイナステイ・ブルーを発売。 (3HX1)後に限定カラー TECH21 (3HX3)ネスカフェアメリカーナ(3HX2) の2種類が限定販売されている。1989年にはFZR250シリーズ初のフルモデルチェンジが行われた。このモデルより車名最後にRが付く。YZFやFZR750R(3FV1)と同じデザインへ(3LN1)。ダイヤモンド・タイプのアルミデルタボックスフレームを新採用。同時にスイングアームもアルミデルタボックスに変更された。エンジン本体の高回転化され最高出力発生回転数が14,500rpmから16,000rpmとなり最大トルク発生回転数が11,500rpmから12,000rpmとなったフリクションロスの低減。軽量ピストンにピストン・クーリング・システム。コンロッドやバルブタイミングを見直した。点火時期の設定変更やイグニッション・システムの見直しで始動性が向上。フルスケール2,1000rpmのタコメーター。 シングルディスク→ダブルディスクに変更。1990年モデル(3LN3)からは同年に登場したFZR400RRと同じデザインへ。そのため稀にFZR250RRと誤表記される事があるがFZR250RRという車種は存在しない。1991年モデル(3LN5)はカラーリング(シルキーホワイト、レッド、シルキーホワイト、ブルー)や細かい所の変更。1993年モデル(3LN6)は40馬力自主規制対応モデル1994年モデル(3LN7)はカラーリングを変更(ブルーイッシュホワイトカクテル1)しただけのモデルで仕様的には変更がない。その後生産は終了となった。それ以降ヤマハでは4ストローク250ccのレーサータイプのオートバイは2014年のYZF-R25まで待つこととなる。(その後、ヤマハは2010年以降400cc以下のバイクを海外生産に切り替えたため、FZR250はヤマハにおける最後の国内生産250ccレーサータイプであった。)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。