LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

モミ属

モミ属(学名:"Abies")は、マツ科の属の1つで、北半球の寒冷地から温帯にかけて、約40種が分布する。樹形は生育条件にも左右されるが、円錐状のクリスマスツリー形となることが多い。幹の同じ高さから輪を描くように枝を四方八方に出す(輪生)。樹皮は灰白色から褐色のものが多く、若いうちは平滑で成長するにつれて鱗状に細かく割れる種が多い、中にはかなり高齢でも平滑なままの種や縦に割れる種もある。一般にはマツ属("Pinus")の大多数の種ほど樹皮が発達し深く割れることは無い。若い平滑な樹皮にはサクラやカンバの皮目のような横筋模様が目立つ。これは呼吸目的の皮目とは異なり樹皮直下に樹脂が溜まったものでヤニ玉、ヤニ袋などと呼ばれる。枝はマツ属("Pinus")やヒマラヤスギ属("Cydrus")などと違い長枝と短枝の区別はなく、葉は長枝のみに付き形は針状で生え方は散生で何れも常緑、葉の感じはトウヒ属("Picea")に似るが、葉の付く部分の枝に凹凸(葉枕)は発達しない。葉の付き方も種によって異なり、中には枝が見えないほどびっしりと立体的に密に葉を付ける種もある。若い枝には毛が生える種もある。雄花は小さなラグビーボール形で多数群生して生え、この点はマツ属と似ている。トウヒ属、ツガ属("Tsuga")の各種は雄花は一か所に付き一つしか形成されない。雌花は枝の先端に上向きに形成され、受粉後上向きに立ったまま球果になる。若い球果の色は黒色、緑色、褐色など様々であり、熟した時にも褐色になるものと黒色になるものに大別される。熟すると樹上で鱗片が剥がれ落ちて分解し、種子を散布する。この点はヒマラヤスギ属と似ているが、ヒマラヤスギ属は短枝が発達しモミ属とは葉の付き方が異なる。そのために松ぼっくりのように球果の形で地上に落ちることはなく、球果のあった場所には枝の先に球果の芯だけが突き出した針のような形で残る(従って、地上でモミ属の球果を拾い上げる機会はまずない)。大きくなる種類が多く、軽くて加工性もよいために分布地では利用が盛んな場合が多い。モミ属の木材の性質はトウヒ属のそれとよく似ている。両者とも材は一般に白みがかっており、辺材と心材の区別がつきにくい「無色心材」や「熟材」と呼ばれる特徴を持つ。しかしながら腐りやすいのが難点、針葉樹類でもトウヒ属やツガ属("Tsuga")と並び最も腐りやすいグループとされ使い道を選ぶ樹種である。高温多湿な我が国はスギやヒノキといった耐久性に優れる樹種が手に入りやすいこともあり、トドマツの豊富で冷涼な北海道は別にして建材としての利用は少なく、建物の強度に関係せず白色の見た目が好まれることから板材としての利用が主だった。他にはにおいが弱く食品に移りにくいことから食器類、色が白く清潔感を与えるということで卒塔婆や棺桶にはよく用いられる。卒塔婆の産地で有名な奥多摩はモミ類の産地として有名である。近年は輸入の自由化と加工・防腐技術の発達により集成材やツーバイフォーのパーツの形で欧米などからの輸入品を用いて家を建てることも多くなり利用範囲が広がっている。ホームセンターなどに並ぶSPF材のFは英語でモミを示すfirに由来する。欧米では樹液から樹脂や精油を作って飲料や入浴剤として使われることもある。ガラスレンズの接着などに使われたカナダバルサムもバルサムモミ("Abies balsamea")と呼ばれる種から抽出される樹脂である。ドイツでは魔除けとして使うと言い家の扉の前にモミの枝を飾る。また、家が新築すると破風にモミの枝を付けて祝ったり、枝を持った娘たちに踊らせるという。木はクリスマスツリーとしても利用されることがある。モミ属はトウヒ属やマツ属に比べて分布が狭いので、トウヒやマツを使う地域もあり、必ずしもモミ属を使うわけではないまた、クリスマスで歌うもみの木(ドイツ語:O Tannenbaum)はドイツ発祥の曲である。いずれもアメリカ大陸に分布太平洋を挟んでユーラシア大陸東部とアメリカ大陸西部に分布。かつて両大陸が繋がっていた名残とされ、マツ属の一部やヒノキ属にも同じような分布域を持つものがある。主にヒマラヤ周辺に分布pseudopiceaは「トウヒによく似た」の意味いずれもメキシコに分布いずれもアメリカ西部に分布。赤みを帯びた樹皮は他のモミに比べて大きく割れる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。