ぼたもち(牡丹餅)とは、もち米とうるち米を混ぜたものを(または単にもち米を)蒸すあるいは炊き、米粒が残る程度に軽く搗いて丸めたものに餡をまぶした食べ物である。米を半分潰すことから「はんごろし」と呼ばれることもある。同様の食べ物に「おはぎ」(御萩)あるいは「はぎのもち」(萩の餅)と呼ばれる食べ物があるが「ぼたもち」との関係については諸説ある(#名称を参照)。かつて砂糖が貴重品であった時代には塩餡が用いられていた。来客のもてなしや田植えの後の寄り合い、子供のおやつ、また法要の際などに供された。こし餡のものとつぶし餡のものがある。小豆餡のほか、きな粉を用いたもの、青海苔を用いたもの、胡麻を用いたもの、ずんだを用いたものなどもある。表面に餡をまぶす以外のものでは、にぎり飯の具材のように中に餡を詰めることもある。多くの和菓子にいえることだが、隠し味として餡にごくわずかの塩を加えるか、搗いたものを握るときに手を適度な塩水に浸してから握ることで、より一層甘味が引き立つ。昔はぼたもちのことを「かいもちひ(かいもち、掻餅)」と呼んでいた。ただし、一部では蕎麦がきを指すとする説もある(参考「いざ、かいもちひせむ」(宇治拾遺物語))。土用入りの頃に作る場合、土用餅という言い方もする。英語でも日本語のまま「Botamochi」と呼ぶ。ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の関係については諸説ある。また、地方によってとするなど、さまざまな場合がある。小売店等では春に「おはぎ」、秋に「ぼたもち」として名の由来とは逆で販売しているところもあり、また食材事典などでは食品としては同じものであり「ぼたもち」と「おはぎ」は名前が異なるだけで同じものを指すものとして扱われている場合も多く、ぼたもちとおはぎとの区別は次第に薄れている。上記の「同じ物を春はぼたもち、秋はおはぎと呼ぶ」とする説では、(現代ではほとんど使われていないものの)夏と冬にも正式な呼び名が存在する。ここでは季節ごとの「ぼたもち」の呼び名とその由来を挙げる。「ぼたもち」という言葉が使われることわざは多く、日本人の生活や意識に密着した食べ物であったことがうかがえる。おはぎの原型はもち米と小豆を炊いたもので作られていた。しかし、明治以降、砂糖が庶民の手の届くものとなり、次第に現在のように甘いおはぎが作られるようになった。また、小豆には邪気を払う効果があると信じられていたために、邪気を払う食べ物としての先祖の供養の際にお供えをしたのがはじまりとされている。このため、彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したものと考えられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。