LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

インペリアル・イースター・エッグ

インペリアル・イースター・エッグ(英語:Imperial Easter Egg)は、ファベルジェ家により作られた宝石の装飾が施されたイースター・エッグのうち、ロマノフ朝のロシア皇帝アレクサンドル3世、ニコライ2世のために作られた大きなエッグのことである。日本語では「ファベルジェの卵」とも呼ばれる。アレクサンドル3世、ニコライ2世が、皇后や母后であるマリアとアレクサンドラのために金細工師のピーター・カール・ファベルジェに特別に注文して作らせた。美しく精緻な美術工芸品で、多くのものには"サプライズ" (お楽しみ) と呼ばれる独創的な仕掛けが施してある。1885年から1917年の間に58個作られたとされているが総数には異説もある。現在、その所在が確認されているのは44個であり、約4分の1の14個が行方不明である。オークションに出品すると10億円の値が付くものもある。その一部はモスクワ・クレムリン宮殿の武器宮殿で見ることができる。また2014年に1点がエルミタージュ美術館に移管された。最初のインペリアル・イースター・エッグは1885年、アレクサンドル3世が皇后マリア・フョードロヴナに贈るために作らせた、結婚20周年記念のプレゼントだったという。皇帝の特注したデザインは皇后の幼少時の思い出にもとづくとされる。伯母のグリュックスブルク公爵夫人ヴィルヘルミーネ・マリーの所有していたエッグを眺めては幼いマリア・フョードロヴァナは想像をかき立てられたと懐かしんだのである。マリア皇后のエッグは純金製で「最初のめんどりの卵」と名づけられ、金の素地にエナメルを厚塗りした白い「殻」を開くとひとつめの「お楽しみ」(仕掛け) が出てくる。そのつや消しの黄金で出来た卵黄を割ると中から現われるのは色味の異なる金を数種類使い分けためんどり像であり、ダイアモンド製の小さな帝冠のレプリカに添えてルビーのペンダントが収めてあったというが、二つとも現存しない。このプレゼントを皇后はとても気に入ったという。アレクサンドル3世はピーター・カール・ファベルジェを「皇室御用達金細工師」に任命、最初のエッグが喜ばれたことから翌年、もう一つエッグを特注する。その後は毎年一つずつ作らせた。デザインがより精巧になっていくことから、ファベルジェは自由にデザインする許可を与えられたと考えられ、ファベルジェ家の言い伝えによれば、一つ一つのエッグに必ず「お楽しみ」という小物が入れてあること以外、アレクサンドル3世にさえ、どんな形に仕上がるのか知らせなかったという。1894年11月1日、アレクサンドル3世の死後、注文主は息子のニコライ2世に代わり、妻アレクサンドラと母マリアにファベルジェのエッグをプレゼントし続けた。1904年から1905年の間は日露戦争のため、エッグは作られなかった。製作の過程はまずファベルジェ本人がデザイン原案を承認すると、加工はMichael Perkhin、Henrik Wigström、Erik August Kollinら職人集団が受け持っている。インペリアル・イースター・エッグは高い評価を受け、第9代マールバラ公夫人 (コンスエロ・ヴァンダービルト) やノーベル家、ロスチャイルド家、ユスポフ家など、ごく限られた客の注文を受けている。実業家のアレクサンドル・ケルヒには7つのエッグがシリーズとして制作された。すべてで65点あったとされるファベルジェの卵のうち、57点は現存する。2代のロシア皇帝に納めたエッグの50点目「」は革命により皇帝の手元に届かず、皇帝に収めたうち現在まで伝わったものはこれをふくめて43点。収蔵先ごとにみるとモスクワの (英語版)が10点と最も多い。また失われた7点のうち3点は写真が残っている。1889年製作の「」、「」(1903年作) と「」(1909年作) である。かつて行方不明だった「」(1887年作) はアメリカで再発見されるとロンドン随一の宝石商ウォルツキ (英語版) が買い取り、個人コレクションに仲介した。ロシア革命を機に、ファベルジェ一族はロシアを脱出してスイスに逃れ、ボリシェヴィキがファベルジェ商会を国有化。ロマノフ朝の宮殿は荒らされ、宝物はレーニンが命じてクレムリン武器宮殿に移させた。ピーター・ファベルジェは亡命からまもなく1920年に息を引き取り、一家は「ファベルジェ」というブランドを失う。創業家の手を離れた「ファベルジェ」というブランドはその後も所有者を変えて、2007年10月時点の継承者はふたたびファベルジェ家と手を組んでブランドの価値を高めたいと発表した。ピーター・ファベルジェの弟アガトンに見積らせた金銭価値を知るとヨシフ・スターリンは、外貨獲得の手段として1927年からいくつものエッグを競売にかけさせる。1930年と1933年には14点のインペリアル・イースター・エッグがソビエト連邦から流出、そのときレーニンと親しかったアメリカの実業家アーマンド・ハマーがまとめて買い付けた。ほかにも宝石商ウォルツキから派遣された (英語) も競り落として国外に持ち出している。インペリアル・イースター・エッグの大部分はロシアの国有資産であり、二番目に故マルコム・フォーブスの点数が多く 9点(あわせてファベルジェの宝飾品およそ180点を所有)。フォーブスの死後、遺族が2004年2月にサザビーズのオークションにかけると、競売が始まる前にロシアの新興財閥社長ヴィクトル・ヴェクセリベルクがソビエト崩壊後の大富豪で美術品コレクターのの代理として全点買い取った。オークションの落札額は2002年に付いた「冬」の960万ドルが最高だったところを、フォーブス・コレクションの落札は1億ドルに達したといわれ記録を塗り替えたのである。イヴァノフとヴェクセリベルクたちが計画したファベルジェ美術館はサンクトペテルブルグに開館した。2013年、イギリスのテレビ局が組んだドキュメンタリー番組 BBC Four の取材に応じたヴェクセリベルクは、インペリアル・イースター・エッグ 9 点の収集に 1 億アメリカドル以上をつぎ込んだと明かしている。ロシア国民として国の歴史と文化を伝える貴重な品、世界最高の宝飾品を守ろうと収集したのであって、自宅に飾り独占するためではないと強調すると、番組内で美術館を建てて所有するファベルジェの卵を公開するつもりだと語った (美術館は2013年11月19日にサンクトペテルブルクに開館。も参照)。2007年11月、競売会社クリスティーズが「ファベルジェの時計」と題して (英語) をオークションにかけると、8900万ポンドで競り落とされた (手数料込み)。この「時計」は以前、1964年発行の "L'Objet 1900" ( Maurice Rheims 著) に図版 29として載ったことがあるものの、ファベルジェが納めて以来、実物が公開されたことはなく競売に先立って2007年10月にクリスティーズが開いたモスクワの内覧会で初めてその姿を現したのだ。製作は1902年、エドゥアール・ド・ロチルド 男爵の婚約祝いの品で、時計を組み込み、正時に卵の頂点が開くとおんどりが現われて翼をひろげる仕かけを施してある。クリスティーズでロシアの美術工芸品部門をまとめるアレクシス・デ・ティーゼンハウセンによると、このときの競売は当時の史上最高の落札額を付け、世界一高価な時計であり、ロシアからの出品で初めてこれほどの高額を呼んだ、これら3つの点で意義深いという。それ以前、ファベルジェの卵についた最高の落札額は9600万アメリカドル。2002年に取引された である。1989年、アメリカ・カリフォルニア州のサンディエゴ美術館は芸術祭の一環で借り入れたファブルジェの卵 26 点を展示、これほどまとまった数のエッグの展示はロシア革命後は例がない。サンディエゴ美術館展の出品リストは次のとおり。"クレムリン武器宮殿" 8点"フォーブスのコレクション" 9点"ニューオリンズ美術館" 3 点"イギリス王室収集品" 2 点"クリーブランド美術館" 1点"個人コレクション" 3点アメリカのコレクターは1920年代から現われ始め、中でも財力と人脈によりコレクションを築いた屈指の蒐集家が5人いる。リリアン・プラット マージョリー・メリウェザー・ポスト マチルダ・ゲディングス・グレイ(Matilda Geddings Gray)マルコム・フォーブス 皇帝とケルヒ以外の人々に納められたもの。ロスチャイルドのエッグは2014年12月8日、エルミタージュ美術館創設250年記念の祝いの席でロシア政府より移管された。授贈式はロシア連邦大統領ウラジーミル・プーチンが主催、ロスチャイルドのエッグに加えてファベルジェの作品をもう1点贈りスピーチを述べた。「エルミタージュに贈り物をしたいと思います。カール・ファベルジェ製作の時計、さらにもう1点、卵の時計、これも同じ人物の作品です。時計はかつてアレクサンドル3世とマリア・フョードロヴナの成婚25周年の記念に作られ、もう1点はロスチャイルドのファベルジェ・エッグと呼ばれています。今後、館内のふさわしい場所に展示されることを期待します」。2015年7月時点でそのファベルジェの卵の時計は館内に展示されていない。じつはこれらは美術収集家アレクサンドル・イヴァノフより2014年にロシア政府に寄贈されたのである。2014年12月1日付けでイギリスとドイツの税務官がイワノフのファベルジェ美術館 (バーデンバーデン) に立ち入り調査を行い、ロスチャイルドの卵をめぐる脱税問題との関係が注目された。その他

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。