LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

英語教授研究所

英語教授研究所(えいごきょうじゅけんきゅうじょ、"The Institute for Research in English Teaching") は1923年(大正12年)5月23日に文部省英語教授顧問ハロルド・パーマーを初代所長として文部省内に設立された。英語教育を専門として設立された世界初の研究機関である。岡田良平文部大臣が名誉総裁、澤柳政太郎と松方幸次郎が副総裁だった。1942年(昭和17年)3月に語学教育研究所と改称して、現在も精力的に活動している。 来日当初、パーマーを官立学校で教員養成を担当させようという意見と、文部省で日本の英語教育全体のために研究や指導をしてもらおうという意見があったが、結局、後者が採用された。来日翌月の1922年5月、東京帝国大学で10回に亘る"Modern Methods of Language Teaching"と題する講演を行ったのをはじめ、各地で講演をするようになった。ミッションスクールのアメリカ人教師などから相談を受ける他、各地から文書による相談や訪問者が来るようになった。そこで、何らかの機関を作ってもらいたいと言う声が起こり、1923年2月に、J. V. Martin、Darley Downs、W. R. F. Stierなどがパーマー宅を訪れ"An Association for the Promotion of Research in English Teaching"(仮称)の設立を構想した。相談を受けた澤柳博士は、石川林四郎の参加を求めた。また千葉勉(東京外語)、星野あい(津田塾)、木村重治(立教)、堀英四郎(慶應)、荒木茂(学習院)、小松原隆二(文部省)も参加した。三上参次(東京帝国大学)や市河三喜(東京帝国大学)らが顧問となった。Dr. Spencer Kennard(早稲田)他、数人のアメリカ人教師も研究員となった。松方の他、日東蓄音機株式会社社長の森下辰之助からも経済的援助を受け、名称を"The Institute for Research in English Teaching"と決定し1923年5月に発足した。初日=10月17日(金曜日) 午前之部 9:15-9:30   開会及組織 10:00-12:00 研究所報告 祝辞及演説            事業報告(理事会)            特別報告(所長)            祝辞及演説(教育界及諸方面の代表的人士) 12:00-13:30 交歓昼食会 午後之部 14:00-16:00 研究報告(会員有志) 在外会員挨拶披露            所感(所長) 18:00-20:30 懇親会(次第は委員之を定む)次日=10月18日(土曜日) 午前之部     授業実演 9:15-9:50    用書「Thinking in English」            授業担当者 ジェー・ヴィクトル・マーテン 10:00-10:35  用書「English through Actions.」            授業担当者 ジェー・ヴィクトル・マーテン 10:45-11:00  講演「発音記号教授上の注意」            講演者 ハロルド・イー・パーマ 11:15-11:50  発音教練担当者 ハロルド・イー・パーマ             目的…「外国語の発音を初めて教授するに当たりて適用すべき操程」 午後之部      自由論壇(次第は委員之を定む、論題等は前日書面を以て委員に提出の事) 14:00-15:30  英語教授法に関する意見の交換 15:30-17:00  困難事項の指示及之に対する答解 17:30-19:00  交歓夕食会 19:00-20:30  会員協議会及閉会事務 次第は委員之を定む、討議題は協議会開会前に提出する事 委員長は澤柳政太郎博士で、5部に分かれていた。 頭本元貞、加藤直士、沢田節蔵、T. Satchell 長屋順耳、金沢久、木村重治、楢崎浅太郎、M. Z. Pider、L. Lindsay、松本亦太郎 安井てつ、A. Hartshorne、向軍治、岡倉由三郎、市河三喜、千葉勉、石川林四郎、小松原隆二、星野あい Paul Gerhard E. Gauntlett、R. Nichols、Swift、J. V. Martin

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。