競輪プログラム改革構想(けいりんプログラムかいかくこうそう)とは、1983年4月〜2002年3月まで実施された競輪の番組スキームのことを指す。業界ではKeirin Program Kaikaku(競輪プログラム改革)の頭文字を取りKPK(けーぴーけー)、KPK制度と略されることが多い。以下本記事でもKPKの略称を使用する。KPK実施前の競輪の番組体系はA級が5班、B級が2班に分かれる「2層7班制」であった。例えばA級戦においては、最上位にあたるA級1班(A1)と最下位にあたるA級5班(A5)が対戦することがあったが、A1とA5では、A1所属の選手には特別競輪(現在のGI)優勝者も多く含まれるのに対し、A5所属の選手では一般戦の決勝戦に進出することもままならないほど、実力差は大きく開いていた(相撲で言えば横綱・大関クラスと十両が対戦するようなもの)。その結果、例えば記念競輪における中日(2日目)の準決勝では連勝単式なのに100円台の配当のオンパレードとなっていた。したがって、ファンは車券を的中させても結局損する(いわゆる「取りガミ」、「取り損」と言われるもの)ケースが多く、競輪はやっても儲からないと思われるようになり、それが原因となって次第にファン離れを起こすようになった。そこで、実力を拮抗させ、配当もそれなりに高配当が望めるようなものにできないかと考え出されたのがKPKであった。KPK制度下では、A級の上に新たにS級(スター級)を設け、最上位級班をS級1班(S1、130名)とした。そしてS級は3班までとされ、選手数もS1・S2・S3を合わせてもわずか430名程度という狭き門となった。A級は4班、B級は2班設けられ、3層9班制に改められた。S級戦は特別競輪(現在のGI・GII) 、記念競輪(現在のGIII)、準記念競輪に限られたが、当初は記念競輪が年間2節、準記念競輪が年間3節の開催にとどめられ、それだけに希少価値の高い開催となった。しかしながらKPK開始当初は実力伯仲のあまり、落車、失格が急増するという一面も覗かせた。また、車券が急激に取りにくくなったといった声も上がり、実施当初は鳴り物入りで導入されたにもかかわらず、競輪人気回復への大きな起爆剤とはならなかった。ちなみにS級選手のレーサーパンツには7つの星がかたどられているが、これはスター級の選手であるということを意味するものである。実施3年目となる1985年、5番目の特別競輪として8月に全日本選抜競輪を開催することが決まったが、それだけではまだまだ大きな人気回復への起爆剤とはなりえなかった。そこで、S1のトップクラスだけを選抜した競走として同年12月にKEIRINグランプリ'85が実施されることになった。この大会を開催したことにより競輪の人気は回復した。そしてこの大会を契機に、S級上位クラスのレースを増発すればファンの興味はまだまだ大きいと確信した競輪界は、続々と新たなビッグレースを開催するようになる。一方で、グランプリの開催はS級を新設したからこそ実施できたレースだと言うこともでき、実施3年目にして漸くKPKの効果が表れることにも繋がった。このように、特別競輪では開催すればするほど売上げが伸びていったのだが、次第に普通開催の人気が下降線を辿るようになった。1990年代から赤字化が顕著になり、S級戦をほとんど開催できない借上施行者が相次いで撤退するという事態が生じるようになると、S級シリーズの年間開催節数を増やしてほしいという施行者の希望もあって、年間3節から5節に増やす場が現れた。しかし、S級の選手数は430名程度のまま据え置かれたため、斡旋をこなせないとする選手が急増。直前欠場のケースも相次ぎ、一方で前検の日を除くと中日ゼロ、すなわち連闘で競走に参加する選手もしばし現れるようになった。こうして、KPK制度は徐々に破綻寸前の状態に陥ってしまう。競輪界では1999年初頭に、「競輪ビッグバン」と題した競輪番組改革草案を表明し、スポーツ新聞紙上でも概要が掲載された。一番の目玉はグレード制の導入であったが、番組スキームについても刷新する必要性に迫られていた。KPKについては当初の目的であった級班の細分化による実力拮抗の戦いという点については果たされたが、一方でファンが望むS級戦の拡大については、KPKの制度下では不可能となった。また、施行者側は記念競輪開催における場外拡大を希望するようになり、KPK制度下でも維持されてきた記念競輪開催の前節・後節の2節6日間制が障壁となった。したがってKPK制度に代わる新たな番組スキームが求められるようになり、S級は2班制に改められて選手数を大幅に拡大し(概ね430名→概ね890名)、B級を廃止してA級に統合し、A級は3班制として生まれ変わることになった。これらについては2002年4月より実施されることとなり、その結果KPKは廃止されることになった。KPK制度は晩年になって破綻をきたすことになったが、現在の競輪番組スキームにおいてもKPKがベースとなっている。また、S級については後にオートレースでも導入されることになったばかりか、従来、A・B・Cというランク付けだった競艇においても、A・B級に改める一方でA・B級それぞれに競輪でいうところの班制度のようなものを設け、その結果A1・A2・B1・B2という形に改められた。したがってKPKは他競技においても大きな影響を与えることになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。