イトヨリダイ(糸撚鯛、学名:"Nemipterus virgatus")は、硬骨魚綱スズキ目イトヨリダイ科に属する海水魚。生鮮魚介類として流通する場合にはイトヨリの名称も用いられる。このほか地方名としてイトヒキ、イジュキン(沖縄県)などがある。琉球列島を除く本州中部以南の西日本、南日本、東シナ海、台湾、南シナ海の深さ40-100メートルの泥底に生息する。体は細長くやや側扁する。尾びれは深く二叉し、上端部は糸状に伸びる。体長40cm。体色はマダイよりも淡く、ピンク色に近い。体側に黄色い縦縞が6本ある。うま味が強い白身魚で、美味であるため、経済的価値が高い魚として漁獲、取引される。日本で市販されているものは輸入されたものも多く、その場合鮮度が落ちるので注意が必要。近海物の大型のものは高値で取引される。旬は秋から冬にかけてである。日本では高級魚であり、特に関西で珍重する。身がやわらかく崩れやすいため、煮付け料理には向かず、蒸し魚、塩焼きにすることが多い。鮮度の良いものは刺身にもされる。沖縄県では塩味で煮るマース煮にもされる。身が柔らかいため入院食にもよく使われる。台湾では「金線鰱」(ジンシエンリエン)、香港や広東省では「紅衫」(広東語 ホンサーム)と称し、中級の魚としてよく食べられている。油で煎り焼きにされることが最も多いが、台湾では、「話梅」(干し梅)の風味をつけた汁をかけたり、香港では落花生油で焼いて、トウチで味をつけるなど、地域によって風味の違いがある。ほかに、蒸し魚、塩焼きなどにする場合もある。台湾では魚肉練り製品の材料に使われることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。