フュウザン会は、大正時代に結成された美術家集団。発起人は斎藤与里、岸田劉生、清宮彬、高村光太郎など。フュウザン(仏fusain)は木炭の意味。設立時は、ヒュウザン会であったが、後にフュウザン会へ改名した。1912年(大正元年)9月に結成、10月15日から11月3日まで第1回ヒュウザン会展を開催した(会場は銀座の読売新聞社)。1913年3月11日から同月30日まで第2回フュウザン会展を開催(会場は読売新聞社)し、同年7月に解散した。また、1912年11月には雑誌『フュウザン』を刊行する。活動期間は短いが、日本で初めての表現主義的な美術運動として、先駆的な意義を持つ。参加者は斎藤、岸田、清宮、高村のほか木村荘八、萬鉄五郎、バーナード・リーチら。ポスト印象派、フォービズムの影響がみられる。斉藤与里と岸田劉生の主張が食い違ったため、2回の展覧会を開いたのみで解散した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。