全国都道府県選抜競輪(ぜんこくとどうふけんせんばつけいりん)とは、1951年より1969年(開催は1968年まで)まで行われた特別競輪である。全日本選抜競輪の前身とされる。当初は全国都道府県対抗争覇競輪という名称だった。大会当初は他の特別競輪と異なり、各地区ごとの対抗戦という意味合いを持っていた。このため競争種目は男女別に加え、男子のみ距離別も設けられるなど細分化され、表彰も都道府県対象と個人対象とに分かれていた。後発の競艇でも、同大会と似た趣旨の全国地区対抗競走が開催(1955年より1973年まで)されるようになった。1951年8月に大宮競輪場で第1回が開催され、1959年の第16回大会までは年2回開催が行われていた。1962年の第19回大会(門司競輪場)までは、競技種目は男子部と女子部に分かれていた。さらに男子部は距離別として1000(場によっては800、1200)、2000、4000メートルの3種目(当初は1000、2000、3000、6000メートルの4種目)が行われていた。距離別種目は1959年の第16回大会(立川競輪場)より2000、4000メートルの2種目となり、1963年の第20回(西武園競輪場)からは4000メートル(第23回大会〔西宮競輪場〕のみ3010メートル競走)に一本化された。本大会は1969年に廃止されるが、直接の原因となったのは、前年の第26回大会の中止であった。第26回大会は、1969年8月29日から、甲子園競輪場で開催されることが決定していた。ところが大会の開幕が近づくにつれて周辺住民の開催反対運動が激化し、大会10日前に中止の決定がなされた。反対運動の背景には、19年前の鳴尾事件の後遺症が拭えていない事に加え、競輪人気の過熱化で露呈した警備上の問題があった。1960年の第16回全国争覇(後楽園競輪場)、1965年の第10回オールスター(川崎競輪場)において観客がバンク内になだれ込む事態が生じ、後楽園、川崎両場は特別競輪の開催を自粛。それがもとになって、開催場が固定されていた高松宮賜杯(大津びわこ競輪場)、競輪祭(小倉競輪場)、秩父宮妃賜杯(西武園競輪場)以外の特別競輪については、開催を引き受ける施行者はなかなか現れず、開催場の決定は難航していた。第26回大会中止事件とは別の問題もあった。全国争覇は1964年第17回大会から名称を「日本選手権」に改めるが、全国争覇時代にあったと実用車・軽快車競技は廃止されていた。この結果、距離別種目を縮小していった都道府県選抜と日本選手権とは似た開催運営方式になっていき、都道府県選抜の存在意義も疑問視されていた。従って、第26回大会中止がいい契機と考えられたのか、翌年の第27回大会を引き受ける施行者は現れず、そのまま廃止となってしまった。甲子園競輪場は、第26回都道府県選抜中止の余波を以後も受け続け、1968年まで毎年開催されていた開設記念競輪「甲子園記念」の開催までも中止に追い込まれた。甲子園記念が再開されたのは1985年であり、特別競輪の開催が実現したのは1999年の第42回オールスターであった。その3年後、2002年3月に甲子園競輪場は閉場されている。1985年に新設された「全日本選抜」は、都道府県選抜を参考にしたものだった。当時競輪界では売上げ低下に悩まされ、カンフル剤としての特別競輪の新設が検討されていた。そこで、当時はどの特別競輪においても取り入れられていなかった、各地区ごとに選手を選出する大会として全日本選抜を誕生させることになった。全日本選抜の開催趣旨としては、都道府県選抜の当初の開催趣旨と類似していたことになる。厳密には模倣ではないが、関連性は非常に深い。1967年8月に行われた大会で、中村政光(千葉)が、競走中の事故により死亡した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。