『機動劇団はろ一座』(きどうげきだんはろいちざ)は、雑誌『ガンダムエース』(角川書店)に連載された株式会社ボトルキューブの漫画作品。当初は「台本 ウシゴメコウタ、絵師 ツノカワシンイチ」となっていたが、その後「作・絵 ツノカワシンイチ」という表記になった。2.5頭身にデフォルメされたアニメ『機動戦士ガンダム』の登場人物で構成された劇団によるパロディ漫画である。なお、座長のハロは役者ではないらしく裏方を務めている。なお、本項では本作を題材にしたゲーム作品についても併せて記述する。ガンダムエース2004年6月号から連載開始。やがてゲームセンターのプライズマシン用景品として本作品のキーホルダーが登場したことで、次の目標を本作品のゲーム化に定め、作品中で団員達が座長に幾度か企画を提出するも全て却下。結局座長自らバンダイを連れてきた。そして2005年に『機動劇団はろ一座 ハロのぷよぷよ』、『同 ガンダム麻雀DS』が発売された。2005年10月号で座長の命令で麻雀のルールを覚える為に休載し、『ガンダム麻雀DS』が発売された2006年1月号で連載再開するも、同年3月号で終了した。『ガンダム麻雀DS+Ζ』が発表されたことで、2007年8月号から同年10月号まで『帰ってきた機動劇団はろ一座』の名称で再開されたが、目次には表記されておらず、ガンダムゲームインフォメーション(ガンダム関連ゲームの紹介コーナー)の一部という扱いになっていた。単行本化はされていないが、『ハロのぷよぷよ』のチラシに同作品の企画の回が収録されていた。『機動劇団はろ一座 ハロのぷよぷよ』は、2005年7月21日にバンダイから発売されたゲームボーイアドバンス用パズルゲーム。まず原作漫画で企画が紹介されたが、読者の中には、ただの漫画のネタだと思っていて、実際にゲーム雑誌に紹介されてから驚いた者もいるという。『ぷよぷよ』の版権を持つセガの許諾を得て登場人物を機動劇団はろ一座の登場人物に置き換えたゲームである。5色のぷよぷよはハロに、おじゃまぷよはサイコハロに置き換えられている。なお、ぷよぷよの色は赤・緑・青・黄・紫だが、ハロの色は赤というより橙になっている。ボイス200種類以上、漫才デモ100種類以上というのが本作品のウリである。オリジナルのぷよぷよシリーズの連鎖ボイスは決められた台詞を決められた順番で再生されるが、本作品ではゲームを進めることで連鎖ボイスを集め、それを1連鎖から7連鎖まで好きな順番で再生することが出来る(ボイスカスタム)。連鎖ボイスは原作アニメの名台詞やそれのパロディ(「対戦相手は化け物か!」等)から取られている。なお、編集できるのは連鎖ボイスのみである。勝利ボイスはランダムで2種類の内から再生され、敗北とダメージのボイスは無い。ただし、ゲームオーバーのボイスはある。また、一人用モードでもプレイヤーキャタクターを選択することが出来る。これによって漫才デモの数が大幅に増えているだけでなく、一部では同じ相手との組み合わせでも複数のデモが用意されている。最多はセイラ対アムロの7種類。ただしこのうち6種類がある一場面のパロディである。キャラクターゲームであることに重点を置き、コレクション性を出しているのが特徴である。後に『ぷよぷよ』シリーズ本編においても、『ぷよぷよフィーバー2』ではアイテムや本などコレクション性が高まり、『ぷよぷよ! Puyopuyo 15th anniversary』では登場人物全員分のシナリオとエンディングが用意されている。基本的なルールは『ぷよぷよ通』に準拠しており、太陽ぷよやフィーバーモードに相当するものは存在しない。ただし、左から3列目の最上段にぷよぷよフィーバー以降に登場した×印がついている。登場人物全員に専用の音楽が用意され、ピンチになっても音楽は変わらないが、画面中央で登場人物が連鎖に合わせてアクションを取り、ピンチになると登場人物の表情やポーズが3段階で変わる。また、例えば、まず2連鎖すると、次は3連鎖目のボイスから始まるなど、連鎖ボイスを連鎖数に関わらず、ハロを消すたびに順番に再生されるようにすることも可能である。また7連鎖目の次は1連鎖目のボイスに戻る。括弧内の数字は漫才デモの数。全キャラに共通して「未知との遭遇」、「未知との戦い」のタイトルの2つのデモがある。全員に対戦BGMが存在するが、このうち原作アニメの楽曲を使用しているものは明記する。『機動劇団はろ一座 ガンダム麻雀DS 親父にもアガられたことないのに!』(きどうげきだんハロいちざ ガンダムまーじゃんディーエス おやじにもアガられたことないのに)は、2005年12月29日にバンダイから発売されたニンテンドーDS用麻雀ゲーム。本作品は『ハロのぷよぷよ』の発売前に発表された。本作品のウリは対局中に頻繁に登場人物が原作アニメを基にしたパロディ台詞(そもそも副題自体が原作アニメのパロディである)を発し、そしてそれが原作で演じた声優によるフルボイスとなっていることである。各人にはそれぞれ2つずつ「至言ワザ」が用意されている。対局中に徐々にゲージが溜まっていき、満タンになると使用できる。この至言ワザの台詞も原作アニメの台詞のパロディとなっている。すでに担当声優が死去していたため彼女の台詞を新収録することが不可能だったためか、前作でメインキャラクターだったセイラの扱いが小さくなっている。対局の際にはモビルスーツのフィギュアを賭ける。フィギュア毎に特殊能力があり、賭けることで発揮する。シャア専用ザクのように、特定の雀士でないと効果を発揮しない物もあるが、原作の関係上、専用フィギュアはジオン機のフィギュアにしか存在しない。フィギュアは一年戦争期からデラーズ紛争期までの全部で180種類あり、これを揃えるのも楽しみの一つであり、通信による交換も行える。もう一つのコレクション要素として、特定の雀士の組み合わせでロンを行うと発見できる、めぐりあい劇場という漫才デモがある。全部で40種類あるが、『ハロのぷよぷよ』からネタを流用したものが多い。ちなみに、全てのめぐりあい劇場を発見するとサウンドテストを行えるようになる。麻雀世紀0079年、宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り、得意の麻雀で戦争を挑んできた。一ヶ月あまりの戦いで総人口の半数が麻雀漬けになり、人々は自らの行為に恐怖した……。ほか『機動劇団はろ一座 ガンダム麻雀+Ζ さらにデキるようになったな!』(きどうげきだんハロいちざ ガンダムまーじゃんプラスゼータ さらにデキるようになったな)は、バンダイナムコゲームスより2007年9月6日発売のニンテンドーDS用の麻雀ゲーム。「+Ζ」というタイトルの通り、新たに『機動戦士Ζガンダム』の登場人物とモビルスーツのフィギュアが追加されており、今回からニンテンドーWi-Fiコネクションによるネットワーク対局にも対応する。なおシナリオ対局は、全19名×4話、計76話を収録。ほか
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。