LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウルフマン (キン肉マン)

ウルフマンは、ゆでたまごの漫画『キン肉マン』およびその続編『キン肉マンII世』に登場する架空の人物。アニメではリキシマンの名で呼ばれる。初登場は超人オリンピック ザ・ビッグファイト編「ライバルは日本にいたの巻」。キン肉マンと同じく日本を代表する超人。相撲技を得意とし、超人相撲の最高位である横綱の称号を持つ。当初はキン肉マンを「ゼイ肉マン」と呼び見下していたが、相撲勝負で敗北して以降は認め合う。その後はアイドル超人の1人として活躍し、悪魔超人と闘った。頭髪は大銀杏を結っており、眼は黒目が無く、鼻も描かれていない。「鋼の肉体美」を自負するなど鍛錬に余念がなく、キン肉マンを上回る程の筋肉を誇り、カナディアンマンと互角のパワーを持つ。また戦略家の一面も持ち、第21回超人オリンピック最終予選や、スプリングマン戦など策をめぐらす場面もある。連載当時の人気力士・千代の富士がモデルであり、名前の「ウルフ」も千代の富士のあだ名から取られた。この時期、超人募集を再開したものの、ハガキが執筆に間に合わなかったため、キン肉マンの新しいライバルとして前から暖めていた、ゆでたまご自身が考案した超人。ゆでたまごは後年、世界以前に日本国内にも強敵がいることを見せたかったとも発言している。アニメ版で「リキシマン」になったのは「千代の富士関に気を使った自主規制」であったが、ゆでたまごの一人である嶋田隆司は後に千代の富士本人から「ウルフマンでもよかったのに」と言われたという。作者・ゆでたまごはウルフマンを、他の超人と比べてあからさまに浮いてるため、ギャグに見えたら困るとの理由で、「7人の悪魔超人編」でアイドル超人として参戦させることにギリギリまで悩んだと語る。彼の場合は、いかにしてやられるかが見せ場だと述べ、せめて死なせることで人気が出るようにしたという。そのためスプリングマン戦での死亡を始めとして、新手の敵が登場するたびに最初の犠牲者となり、作中3度も命を落としている。キン肉マンがラッカ星に行っている間に超人横綱から超人レスラーへ転身。超人オリンピック ザ・ビッグファイトに日本代表として選ばれる。前チャンピオンであるキン肉マンを挑発し、テレビ越しに張り手を見舞った。予選では、第三予選「新幹線アタック」にてキン肉マンの仕掛けたバナナの皮により足が滑り(原作ではキン肉マンの故意だが、アニメではキン骨マンが仕掛けたバナナの皮で滑り、悔し紛れに投げられた)、成績が出せず突破が危ぶまれるが、テリーマンが予選を自ら失格となったために通過。最終予選の「50km耐久ローラーゲーム」では、ラフプレーで選手を潰していくザ・フィッシャーズをキン肉マンと協力し撃破、予選を突破する。トーナメントでシード権を得たウルフマンは2回戦にてハンガリー代表のキューブマンを難なく破り、準決勝へ駒を進めキン肉マンと対決。相撲対決でキン肉マンに敗れる。以後キン肉マンと張り合うことはなくなる。この闘いにて左足首を痛めたため、本場所を休場している。ゆでたまごの原作担当・嶋田隆司は最初決勝戦の構想を決めておらず、「ウルフマンかな。初の日本人同士の決勝戦になるかな」と思っていたと話している。アイドル超人の一人として、傷ついたキン肉マンの代わりに鳥取砂丘にてサンドデスマッチでスプリングマンと対戦。張り手を無効化するスプリングマンの肉体にボディスラムでダメージを与えたかに見えたが、それは地盤を硬くするためのスプリングマンの芝居であり、必殺技のデビル・トムボーイを喰らい体をバラバラにされ死亡する(テレビアニメ版ではその描写はなく後述の内容に変更)。その後、キン肉マンに敗れ「悪魔の制裁」を受けたバッファローマンによって100万パワーを与えられ、体が再生し復活する。悪魔六騎士にパワーを奪われ、他の正義超人たちと共にキン肉マンの闘いを見守っていたが、スニゲーターとの闘いで命を落としたキン肉マンに自らの命を与え死亡。死ぬ間際、ジェロニモの勇気を認めて自分のマゲを託した。その死後も霊体として悪魔将軍の戦いにてキン肉マンを支えた。後に完璧のマスクの光で蘇る。アニメではキン肉マンの死を大変悲しみ、暴言を吐いたカナディアンマンに食って掛かるなど強い友情を見せていた。前述のようにパワーを与えて死んでしまい、最期は相撲の親方に自分のまげを託して息を引き取り、その様を見たカナディアンマンは涙ながらに謝罪していた。悪魔騎士の生き残りアシュラマンとサンシャインに友情を奪われ、キン肉マンらと敵対。宇宙超人タッグ・トーナメントにブロッケンJr.とモースト・デンジャラスコンビを組んで参加。一回戦にて2000万パワーズ(モンゴルマン、バッファローマン)との対戦が決まるが、乱入してきた完璧超人のスクリュー・キッドとケンダマンに敗れ去り気を失う。一回戦第三試合終了後ロビンマスクの素顔を撮ろうとしたカメラマンを撃退するが、その後死亡扱いになりアシュラマンに腕を奪われる。決勝戦ではヘル・ミッショネルズのマグネット・パワーに苦戦するキン肉マンを亡霊として援護する。しばらくして復活するが(言及されていないが超人墓場から蘇生)キン肉星王位争奪サバイバル・マッチには参加せず、ハワイへ渡りメイキャップレスラーとして活動を再開し、各プロモーターから一躍人気となる。終盤ネプチューンマンのネプチューン・メッセージを受け、ジェシー・メイビアと共に日本に帰国。キン肉マンのピンチに正義超人たちと共に大阪城に駆け付け、強力の神を居反り投げで倒す。テレビアニメ版では名前がリキシマンに変更された。また、瞳の色が原作の黄色から黄緑色になり、まわしのデザインが変更。また回想にて10歳頃、吹雪の夜にカスガノ親方(声-佐藤正治、郷里大輔〈69話〉)に連れられカスガノ部屋に上京したと語られた(その際、母親から「リキオ」と呼ばれている)。7人の悪魔超人編では、スプリングマンのデビル・トムボーイを自慢の筋肉で耐え切ろうとするものの、派生技のジャンピングマッスルクラッシュにより硬直した筋肉を破壊され、再起不能になってしまう。死亡していないため、再起させることを誓う親方と同門の北の里(声-郷里大輔)に連れられリングを後にしたが、その後原作同様の復活を遂げた。また親方は黄金のマスク編においてもリキシマンの死に立ち会っていた。夢の超人タッグ編では敗北後も二回戦の途中まで客席におり、ニュー・マシンガンズの応援やブロッケンJr.と霊界ポケットに入るなど出番が増えたが、アニメオリジナル要素が含まれた夢の超人タッグ編パート2ではピラミッドリングに移動後に数カット登場するのみ。なお死亡扱いではないため、アシュラマンに腕を奪われず、劇中ではカメハメの腕のみに触れられている。その後のアニメオリジナル「ザ・サイコー超人編」と「地獄の極悪超人編」には、超人相撲の巡業中という理由により登場しない。第2期シリーズ『キン肉マン キン肉星王位争奪編』ではハワイに行っていた様子はなく日本で稽古を続けていたが、ネプチューン・メッセージを聞き、意を決したかのように板に張り手を決めて飛び出す姿が描かれている。正義超人養成校ヘラクレス・ファクトリー(以下H・F)の教官の1人として登場。H・F二期生との卒業試験ではクリオネマンと闘うも敗れる。『キン肉マンII世 究極の超人タッグ編』では宇宙超人タッグ・トーナメントで死亡しているため、ブロッケンJr.の回想やロケットペンダントの写真で登場するのみ。第13話「好きなおでんは味のしみた玉子!?」に登場。本編同様H・Fの教官の1人として登場。d.M.p残党の屍魔王と麒麟男に連れ去られるH・F二期生を取り返そうと飛び出すがバリアに跳ね返される。いずれもアニメ作品であるため、リキシマンとして登場。第1作『キン肉マン』では、宇宙地下プロレス連盟のオクトバスドラゴン3世に奪われた二階堂マリとキン肉マンのチャンピオンベルト奪還のため、キン肉マンたち正義超人と共にメトロ星へ行く。道中、現れたオクトバスドラゴンの部下ハリゴラスと崖の上に掛けられた丸木橋の上で闘い苦戦するが、一瞬の隙を突きハリゴラスを道連れに落下。崖にしがみ付くが、キン肉マンたちを先に行かせるために助けを拒否し、谷底に落下する。キン肉マンがオクトバスドラゴンを撃破した後は無事生還し、暴走するギラザウルスに岩石をぶつけ攻撃する。第2作『大暴れ!正義超人』では長年の夢である、新国技館での初優勝のために準決勝まで勝ち進む。ブラックエンペラーの部下・ブラックズモウの集団に襲われるが、これを撃破。富士の裾野で苦戦するキン肉マンと合流し、ブラックズモウを撃破する。第3作『正義超人vs古代超人』では巡業に来ていたところ、遮光土偶より現れた古代超人のハニワサタンの軍団と闘い、これを撃破。古代超人の本拠地であるサタンタワーでの闘いでは二番目として入場し、ハニワサタンを撃破する。第4作『逆襲!宇宙かくれ超人』では、他の正義超人と一緒にハイドラキングにさらわれたロビンマスク救出に立ち上がり、共にハイドラ星へ向かう。また、このとき横綱に恥じないよう自分が救出すると豪語していた。道中、ハイドラキングがリキシマンの弱点だと勘違いして仕掛けた塩の罠にかかるが、塩をまいて逆に気力を回復する。正義超人軍が大砲で苦しめられる中、リキシマンは砲台を破壊して突破口を開き、その後ハイドラズモウを倒す。最後は正義超人による合体技・超人サザンクロスでハイドラキングを撃破する。第5作『晴れ姿!正義超人』では大相撲のドイツ興行のためベルリンに来ていた所、朱天童子の部下である朱天軍団が襲来し、キン肉マンを助けるために他の正義超人たちと共に江戸時代へタイムスリップする。道中、ブロッケンJr.とモースト・デンジャラスコンビを再結成し、ザ・サンゾクーンの軍団と戦う。第6作『ニューヨーク危機一髪!』では復活した悪魔将軍に吸収されるが、キン肉マンが悪魔将軍に勝利したことにより救出される。第7作『正義超人vs戦士超人』では戦士超人にミートを人質にとられ、他の正義超人と共に仲間に頼りきりのキン肉マンに活を入れるために、宇宙巡業に行くために協力できないと芝居を打ち、キン肉マンの頼みを断る。その後、キン肉マンが窮地に陥った際に駆けつけ、ジェロニモと共に戦士超人の部下たちと戦う。「ロビン・メモの巻」ではハイドラ・ブートンに攫われたロビンマスクとロビンメモ奪回のために、他の正義超人達と共にウィーク・ポイント星に行くが、最後の合体技・「超人サザンクロス」の場面に登場しなかった。『マッスル・リターンズ』では当初登場しなかったが、『キン肉マンII世』開始後に掲載された改訂版では応援するジェロニモの代わりに登場していた。「キン肉マンの結婚式!!」ではキン肉マンとのガチンコスパーリングの一番手を務める。合掌捻りでキン肉マンを投げて地面に寝かせ、結婚祝いと称し四股で踏みつけようとしたが、四股の際にキン肉マンに脚を掴まれ、そのまま壁まで投げ飛ばされた。「キン肉マン 超人列伝 ウルフマンの巻」ではキン肉星王位争奪サバイバル・マッチが終わった後、左足のアキレス腱が断裂しているなどメディカル・サスペンションに入っても治らないほど傷ついていることが判明し、超人レスラーの引退を決意。満席の両国国技館で断髪式を行い、ウルフマンに「永世超人相撲横綱」の称号が授与された直後、急遽試合を申し込んできたアメリカの相撲超人ブラック・シップとのラストマッチを白星に収めた。『キン肉マンII世 超人聖戦史』ではリキシマンの名前で登場。正悪を示す属性ゲージが一定以上なら仲間にできる。主人公が一定の条件を満たしていれば弟子入りし「ルービックキューブ張り手」を習得できる。主人公が選んだルートにより扱いが分かれる。以下それを示す。『キン肉マン ジェネレーションズ』などのゲームでは、タッグチームを組むキャラクターによっては特定のチーム名が付けられる。以下にそれを示す。『キン肉マン マッスルグランプリ』シリーズでは、打撃に特化したキャラクターとしてデザインされ、「サバ折り」や「ネコだまし」など多くの相撲技を持つ。また「ネコだまし」はダメージは低いが、相手の必殺技ゲージを0にしてしまう。2Pカラーは相撲用のまわしを着用している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。