LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

くにおのおでん

『くにおのおでん』は、1994年5月27日にテクノスジャパンから発売された、スーパーファミコン用落ち物パズルゲーム。くにおくんシリーズの一つである。後に、携帯アプリ版も配信された。くにおくんシリーズの大部分はアクションゲームであるが、本作は落ち物パズルという珍しい作品でる。ゲーム中にはキャラクターの音声も収録されている。対戦に使用可能なキャラクターは、「くにお」、「りき」、「ごだい」、「にしむら」、「はせべ」、「ももぞの」、そして「????」と名前が伏せられているキャラクターの7人。その他「みさこ」、「ごうだ」、「まみ」、「とうどう」、熱血格闘伝説に登場した「ダブルタイガー兄弟」などがモブキャラクターとして登場している(「みさこ」は物語の発端と言う事もあり、パッケージイラスト、OPにも出ている)。上記のように登場人物は『ダウンタウンシリーズ』から出演しているが、唯一「みさこ」だけは『熱血高校ドッジボール部 サッカー編』(後年には『熱血硬派シリーズ』にも登場)からの出演であり、ある意味ではシリーズの枠を越えた共演作となっている。なお、本作のエンディングBGMである、「Lover to Friend」のボーカル曲およびカラオケ曲を収録したミニCDが付属されていた(歌手は、桃園役の杉本沙織)。ゲームデザインは白戸政男、甲斐浩二、音楽は飯塚千晶、片岡清美、上原麗子が担当した。学園祭でくにおはみさこが営業しているおでん屋の前を通るが、売れ行きがあまりふるっていないのを感じたくにおは「ここで食べて救わなければ、熱血硬派の名がすたる」と、おでんを食べ始める。そこへりき、にしむらといったくにおくんシリーズおなじみのメンバーがおでん屋の前を通りかかり…。タイトルにもあるとおり、ゲームに使うブロックは「おでんの具」である。モードは、一人用のスコアアタック、CPUとの対戦モード、対人戦モードの3つで、CPUとの対戦モードは実質ストーリーモードのようなものである。本作は、具を消す時の並べ方が2つあり、ゲーム開始前にどちらかを選択する。対戦モードでは、それぞれ異なるルールを選択することも可能。連鎖、および具を消すために最低限必要な数を超える数で具を消す事(同時大量消し)により相手側に「おでんの串」(くし)を送る事ができる。同時大量消しより連鎖の方が与えるダメージは大きい。串は、落下する位置に具があった場合、具を貫通し、具が無い場合は串がそのまま残る。落下位置にすでに串があった場合、積み重なる。串が貫通した具は、通常通り串ごと消す事ができるが、串のみの場合は、からし(後述)を使わないと消す事ができない。画面の中央には「からしゲージ」があり、時間の経過でゆっくりたまっていく。具を早めに落とすなどの行動でゲージを速く溜める事ができる。ゲージが満タンになると、任意のタイミングで「からし」を使う事ができる。からしは、3つの色があり、任意に切り替える事ができる。効果は以下の通り。スコアアタックのモードでは、からしの他に「大皿」を選択する事ができる。大皿は、落下地点から下にある具を全て消す事ができる。なおシステム上、具が消えることを「食べる」、同時大量消しを「大食い」、連鎖を「早食い」と表現する。CPUとの対戦では後から登場する対戦相手ほど、大食い、早食いが得意とされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。