コンポジットレジン修復法(コンポジットレジンしゅうふくほう)とは歯牙欠損の修復に際して、有機複合材料として歯冠色に近似したコンポジットレジンで欠損部を補うものである。近年、日本では行われなくなってきたアマルガム修復法などと替わり、歯冠修復の重きを成している。かつては歯冠色修復法としてシリケートセメントが20世紀初頭から利用されていたが、物性その他に問題が認められた。1940年代には"メチルメタクリレート(MMA)系即時重合型レジン"が用いられていたが、歯質の充填材料としては充分な性質を具備しておらず、特に合成樹脂であるレジンの熱膨張係数の大きさや強度の不十分さが問題となった。そこで、レジンの中に無機質の"フィラー"を配合することによって問題の解決を図った複合材料であるコンポジットレジンが誕生した。当初はレジンとフィラーが化学的な結合を持っていなかったために、フィラーの脱落等による磨耗や色素沈着が見られた。しかし1962年に米国のR.L.Bowenが"シランカップリング処理"によりフィラーとレジンの化学的な結合を実現させ、1964年には世界初のコンポジットレジン製品Addent35が米国3M社より発売された。またコンポジットレジン修復法の治療法としての定着には、1955年のM.G.Buonocoreによるエナメル質のエッチングによる歯質接着性の改善も大きな役割を負っている。日本においては総山孝雄らの"トータルエッチング・ボンディング法"が提唱されたことによっても研究開発、臨床応用が盛んになり、アマルガム修復法からコンポジットレジン修復法に治療の主軸が替わっていった。これによってG.V.Blackによる窩洞形態の分類は過去のものになりつつある。コンポジットレジンは各社様々な種類のものが発売されており、分類が困難ではあるが、重合方式で大別すると「光重合型」と「化学重合型」に分けられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。