LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

C21

C21はサイバーステップ運営のコミカルなロボットが特徴的なオンラインアクションRPG。2006年3月より正式サービスが行われている。2007年2月に名称がロボ聖紀C21に変更され、同時にハンゲームでもサービスが開始された。2009年4月には名称が鋼鉄戦記C21と改められ、公式サイトもリニューアルされた。このゲームは「基本プレイ無料・アイテム課金」であり、リアルマネーはMt(メタル)と呼ばれる特殊な通貨に交換し使用される。レートは¥500=50Mtとなっているが大量に交換すると割り増しで交換できる。Mtとの交換で高性能なロボ・パーツ・アイテムの購入や、一部惑星への渡航ができる。また、ゲーム内で得られる通貨をMtと交換できる方式を採用しており、リアルマネーを使わずに全てのシステムを利用することも可能。国外の展開としては、タイのDigicrafts社とライセンス契約を締結し、タイでのサービス提供が行われている。水木一郎がテーマソングを歌っている(鋼の天使 コズミックロボ)。C21と同じキャラクターが登場するコズミックブレイクというゲームが2008年12月、サービス開始となった。2005年7月21日 クローズドベータテスト開始(~2005年8月31日)2006年2月1日 オープンベータテスト開始(~2006年3月9日)2006年3月10日 正式サービス開始射撃を行う「メインウェポン」、格闘その他を行う「サブウェポン」の二つの武器を使って敵を倒していく3DアクションRPGである。ダッシュやブースト(飛行)を駆使して攻撃をかわし、敵をサイトに納めて射撃、間合いを詰めて格闘と、ゲームのつくりとしてはベーシックなものである。操作方法はFPS方式やゲームパッド方式などいくつか用意されており、外部ソフトを使うことでアーマードコアと同じような操作法にすることもできる。レベルアップミッションダンジョン(遺跡)パーツ収集アセンブルロボGP   強力かつコストが低いパーツの台頭により階級を分けている意味が薄まり、利用者が減少している。トレード   各パーツ、アイテムにランクが割り振られており、現在は一部パーツ及び一部アイテム以外はトレードすることが可能。クエスト   依頼を達成することで、他では手に入らない特別なパーツを取得できることもある。合成天使軍と悪魔軍の戦いを舞台にしており、物語の冒頭は以下のようになっている。ゲーム内のロボは、基本的に「ヘッド(頭)」「ボディ(胴体)」「レッグ(脚)」「アーム(腕)」「ブースター(推進装置)」の6つのパーツで構成され、それぞれのパーツごとにバラバラにすることができる(アームは右と左で別パーツとして扱われているため、違うパーツを利用可能)。それらのパーツを組替えることで、ある程度の制限はあるものの、自由に組替えを楽しむことができる。パーツの中には武器を内蔵しているものや、他のパーツの機能を備えたものもある。また、1体のロボにつき「チューニングパーツ」と呼ばれるパーツを、原則として2つまで付けることができる。ヘッドボディレッグアームブースタージョイントパーツ(Jパーツ)ヘッドとボディの間やボディとレッグの間、ボディとアームの間等、文字通り「ジョイント部分」に挟み込む事が出来る特殊なパーツ。パーツによって様々な効果がある。比較的軽量なものが多く、かさばりにくいのが特徴。チューニングパーツオーラカートリッジロボの性能を強化するカートリッジ。パーツ強化により5段階まで強化可能。5段階目の強化で「オーラ解放時に特殊な動き」が出来るようになる。このゲームにはゲットアンプドR同様、スキンエディットシステムが実装されている。スキンエディットシステムとは3Dモデルのテクスチャを編集する機能である。アセンブルによる自由なパーツの組み合わせと合わせることで、2つとないオリジナルロボットを作成することができる。なお、スキンはコズミックブレイクの同型ロボパーツとの一部共有が可能。スキンの配布スキンコンテストスキンシステムの問題点 いまでは肩慣らしや、昇格目的で訪れるプレイヤーが多い。かつて天使軍が対悪魔軍兵器"ヘブンズゲート"を使用し、コズミックルネッサンスから追放されたが、千年前に再びコズミックルネッサンスに戻ってきた。今のところこの彗星に行くことができない(2013年5月9日現在)悪魔軍によって中枢は占拠されており巣窟レベルである。NPC曰くヘブンズゲートには千万を超えるセキュリティシステムが作動しているので内郭に通じる地下、海底、陸路、空のすべては支配下に置かれている。外郭にもセキュリティロボがうろうろしている。突然無敵状態になったりウイルスがないと撃破がとても困難になる敵も存在する。ドロップ率は低いがここで出るパーツはどれもガチャパーツに匹敵するほど強力である。ここにくるためにはゲルニアの地下に存在する300F以上もあるヘブンズタワーを下層から突破し、上層にいる即死レーザーを放ってくるBOSSを倒してからようやくこれる。活動中のGM一覧過去に活躍したGM一覧      現在も、復活を望む声が多い。)キャスト一覧タイアップ企画でジャイアントロボ、コレジャナイロボと提携している。ゲーム内でそれらのロボを使用して戦うことも可能。内蔵武器の威力が尋常ではなく、ゲームバランスを崩してしまった為ジャイアントロボは一時的に販売停止になった。その後、2007年8月29日のアップデートより、大幅パワーダウンした形で販売を再開し、購入済みのプレイヤーには購入額の半額ほどのゲーム内通貨によるキャッシュバックが行われた。攻撃時に「コレジャナイ」の文字が現れたり、ブースターのエフェクトがロボの顔であったり、遊び心満載のネタロボとして登場。期間限定の配布であった為、長らく入手する方法が無かったが、2008年4月30日のアップデートよりこれらのロボットのパーツの交換が可能になり、入手が可能になった。今ではLGなどが高めのレートで取り引きされている。しかし、2009年4月2日のアップデートにより、HP、EN、EN回復量、歩行速度、飛行速度、ジャンプ力を下方修正され、いわゆる「産廃」の部類に入った 毎月21日の公式イベントVSサイバーステップでは、サーバーの過剰な負荷によるトラブルが頻繁に発生しており、過去にイベント中にサーバーダウンが発生しイベント直前までデータが巻き戻った事例がある。運営側はサーバーダウンした際には謝罪し、イベントの勝者を無条件でプレイヤー側とし、Mt販売のアイテムを提供するなどの謝罪対応をとっている。 一部の社員(GMやキャスト)が誤情報を流布したことでプレイヤーに混乱が発生したことがある。通常フィールドにおけるアイテムドロップ率・各種パーツの仕様などをプレイヤー側に通知しないまま変更する、などの問題点が指摘されている。 一部のパーツの性能が突出して高すぎるなどゲームバランスの問題が指摘されている。 2007年中ごろよりロボデザイナーが交代したが、デザイン性が違うため既存パーツとの組み合わせが不自然なロボが実装されるようになった。またスキンの書き換えが著しく困難なロボが実装されるようにもなった。 社長がブログの中で「毎週アップデートする。」という発言があり、この発言以降毎週アップデートがおこなわれるようになった。しかし、アップデートが「サーバーの安定化。」のみの週が出るようになったり、アップデートで細かいバグが発生し、これの修正が来週のアップデートとなることがあった。 VSサイバーステップなどでよく起こっていたラグが、イベントが行われていなくても頻発するようになった。以前よりラグ問題に対してはサーバーの強化やプログラムの改善を行うためのアップデートを随時実施し対策を行ってきたが、改善するどころか座標ずれまで頻発するようになってしまった。 2007年2月にゲームポータルサイトハンゲームと提携したことから、情操教育を受けていない幼年層の割合が激増した。その結果、ゲーム内でのマナー悪化が顕在化し、現在に至っている。特に、高性能なパーツないし武器を用いて、フィールド内の別プレイヤーに対して妨害を行う、或いは横取り行為を行うなどの行為が目立つ。また、危険区域や演習場において下位プレイヤーへの一方的な攻撃が行われることもある。運営が明らかな迷惑行為であると判断したプレイヤーに対してアカウント停止等の処罰を行っている。プレイヤー自身がそういったプレイヤーから被害を受けない為には、迷惑行為を行うプレイヤーを避けるか、遭遇した際に自衛行動を採ることが求められる。 また、トレード機能の実装およびMtトレード機能の追加実装に伴い、詐欺事件が多数発生している。予め取引する商品を相手に見せておき、トレード寸前に入れ替えるなどの手口でMtないしレアパーツを騙し取る手口が多く、これらのトラブルについて自己防衛は勿論のこと、システム自体の修正・改良が強く求められている。2008年9月に「不適切なトレードが発生しているため」としてMtトレードの凍結が実施されMtのトレードを行うことができなくなった。 また、国外から参加しているプレイヤーもチラホラ見られ、一部の同プレイヤーによる迷惑行為が報告されている。 2011年4月7日~17日(現地時間)の間、北米版クローズドβが行われたが、その際に日本の公式ページで告知を行い、更にID登録の際国籍を任意で選択できたため、一部の日本人プレイヤーによりチャット機能による卑猥な発言の連呼や横取り行為、前述の危険区域に誘い込み複数人で下位プレイヤーを攻撃するといったモラルに反する悪質な行為が多々確認されたため、同期間中は日本国内からのアクセスを制限することとなった。日本以外でもサービスされていたが、2015年9月30日以降は海外でのサービスは行われていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。