発車ベル(はっしゃベル)とは鉄道駅において乗降中の利用者に列車が発車すること・その他の合図をベル音によって伝えるためのシステムである。電鈴合図、電鈴ともいわれる。車掌がホームに備え付けのスイッチや携帯しているリモコンによって鳴らす。停止ボタンのあるものと一定時間で自動的に止まるタイプとがある。国鉄をはじめとして、電子音が普及する前は、目覚まし時計のようにジリジリと音が鳴るベルを使っていた時期が長い。JRなど一部ではこれをメロディにしている事業者もある。発車ベルにおいても上りホーム用と下りホーム用とで音程などが違っていたり、事業者によっても音色に違いがみられる。鉄道が日本で最初に開業した際には笛や鐘を使って発車の合図に用いていたが、鉄道利用者数の増加に伴い多くの乗客に発車を周知させるには難点が出てきた。そこで1912年1月8日に上野駅に発車ベルを設置、これによって発車を周知することにした。車両に設置された電鈴(ベル、ブザー)は、乗客の乗降が終わり発車が可能であることなどの状況を車掌と運転士の間で伝え合うためのものである。電鈴で合図することを電鈴合図といい、伝達内容によって打ち方(鳴らし方)が決まっている。通常は発車を運転士に知らせる目的で用いるが停電が起こった際や停止位置の訂正を求めたり、それを承知したり取り消したりする際にも用いる。なお、電鈴はモールス信号に近い方法で操作する。そして、詳しい状況の連絡が必要な場合は車掌を電鈴で呼び出して伝えたり電話をとって欲しい旨だけを電鈴で伝え、詳細は車両に装備されている電話で伝え合うこともある。路面電車ではかつて鐘が使われ、またその合図の音から路面電車のことを「チンチン電車」と呼ぶようになった。私鉄電車においては関東と関西とで電鈴の音色が異なり、名古屋を境に関西ではベル音と関東ではブザーに分けられるが、広島電鉄のように西日本でもブザーを使用する例もある。名古屋鉄道では以前単打ベル音によるものを、300系以降の新造車においては、電子ブザーへと変更になった。なお、ベルの場合は単打ベルと連打ベルとの2種類があり、事業者によっていずれかが採用されている。中には阪神1000系電車のように阪神なんば線と近鉄奈良線を相互運転する車両には単打ベル(近鉄線で使用)と連打ベル(阪神線で使用)の両方を搭載している事例もある。関西の鉄道事業者では近鉄・京阪・京都市交通局が単打ベルを、南海・阪急・阪神・山陽・大阪市交通局・北大阪急行・神戸市交通局・北神急行が連打ベルを使用している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。