Apple QuickTake(アップル・クイックテイク)は、アップルコンピュータ(現・アップル)が過去に販売したデジタルカメラである。Macintosh専用のデジタルカメラとして1994年2月に発売された。カシオQV-10より1年以上早く、デジタルカメラの黎明期を代表するモデルのひとつである。コードネームは"Venus"。製造はコダックが行っていた。現在一般に発売されているデジタルカメラとは異なる双眼鏡のようなデザインであった。フラッシュこそ内蔵していたものの、レンズは単焦点のパンフォーカス、CCDはビデオ用の35万画素、液晶ディスプレイやEVFなども搭載されていない。操作は光学ファインダーを覗いてシャッターを押すだけであった。記録画像は640x480(VGA)のPICT形式で、内蔵のEPROM(1MB)に記録される。画質は2段階に調節可能で、高画質の場合は8枚、通常画質の場合は32枚の記録ができた。転送は付属のシリアルケーブルを使い、プリンタポートまたはシリアルポートで行う。当時のアップルの宣伝映像では、撮影した写真をワープロ文書に貼り付けて学級新聞を作る、といった利用方法が紹介されていた。QuickTake 100の後継として1995年5月に発表された。コードネームは"Mars"。製造は引き続きコダックが行っていた。QuickTake 100に比べて記録枚数が2倍に増えたが、それ以外には外観を含めて特に変更点はない。別売でWindows用接続キットが用意された。QuickTake 100をQuickTake 100plus(QuickTake 150相当)に有料でアップグレードすることも可能であった。富士写真フイルムとの共同開発で、富士写真フイルムのデジタルカメラ、「クリップ・イットDS-8」のOEMであり、1997年2月18日に発表された。消去モードがごみ箱になっているなど、Macintoshユーザ向けのアレンジが加えられていた。コードネームは"Neptune"。デジタルカメラ専用設計の正方画素CCDを採用、液晶ディスプレイ、撮影モードダイヤルなどを備えており、現在のデジタルカメラに近い外観である。記録にはスマートメディアを利用するため、Windowsでも使用できた。Macintoshに接続するとマスストレージとして写真を転送することも可能であった。1997年、スティーブ・ジョブズのアップル復帰による不採算事業の整理に伴い、アップルはデジタルカメラ事業から撤退した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。