LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

闘魂三銃士

闘魂三銃士(とうこんさんじゅうし)とは、1984年に新日本プロレスに同期入門した武藤敬司、蝶野正洋、橋本真也の3人のプロレスラーによるユニットである。新日本プロレスを旗揚げしたアントニオ猪木のスローガン、キャッチフレーズであり、代名詞ともなっている「闘魂」に、アレクサンドル・デュマの小説「ダルタニャン物語」に登場する「三銃士」を組み合わせ、同期入門で将来を嘱望された3人を「闘魂三銃士」と命名し、売り出した。武藤・蝶野・橋本は三者三様のファイト・スタイルだが、闘魂三銃士という括りで猪木の闘魂を継承したイメージを現在もファンから持たれ続けている。しかし、三者がそれをどう捉えているのかは不明である(むしろ武藤、蝶野、橋本たちは、猪木云々というよりも、同期の絆をアピールするためにこの括りを利用していた)。3人は同期入門で、それぞれ多くの功績を残している。3人の絆は強く、袂を分かった後(後述)も連絡を取り合い、「三銃士トークバトル」、「三銃士サミット」と題したイベントで揃い踏みすることがあったが、「三銃士興行」を実現することは出来なかった。橋本が逝去するまで週刊プロレス選手名鑑のライバルの項目には必ず互いの名前を記していた。3人の関係は、同期入門者としての友情と世代交代(猪木や坂口征二の世代、藤波辰爾や長州力の世代を超えること)を目標に切磋琢磨した良きライバル関係であった。同期入門であるが、年齢的には武藤が一番年上で、蝶野、橋本の順番であるため、リング外で蝶野は「武藤さん」「橋本選手、橋本君、ブッチャー」と呼んでいる。一番年下の橋本はそれぞれ「ムトちゃん」「蝶ちゃん」と呼んでいた。この3人が売り出された背景には、長州力を中心とする当時の主力レスラーが集団離脱して全日本プロレスに主戦場を移したことにより、新日本プロレス所属のレスラーが減少し、若手レスラーが看板レスラーに成長することが急務であった事情があった。1988年7月2日プエルトリコで武藤敬司、蝶野正洋、橋本真也の3人がユニット「闘魂三銃士」を結成。その後、海外武者修行から凱旋帰国した3人は、同年7月29日有明コロシアムにおけるメインイベントで初めて「闘魂三銃士」として藤波辰爾&木村健悟&越中詩郎組とタッグマッチで対戦した(この時の入場テーマ曲は、当時武藤のテーマ曲だった「ファイナルカウントダウン」。当時の有コロはまだ屋根がなかったため、降りしきる雨の中で試合が行われた。結果は藤波の反則による反則勝ち)。この試合の内容で対戦相手を圧倒したことでファンの支持を得ると共に、世代交代のアピールに成功した。1991年に、蝶野がG1 CLIMAXの準決勝で橋本を、決勝で武藤を破り初優勝を成し遂げた際に、3人がリングに上がって「1・2・3、ダァーッ!」で締めてから、三銃士時代の到来となり、以後、G1 CLIMAXやIWGPヘビー級王座などのビッグマッチの試合で各々がシングルマッチで対戦。人気、実力共に1990年代の新日本プロレスの看板レスラーとして不動の地位を確立した。その後、橋本は2000年に11月13日に新日本プロレスから解雇されてから、三者別々の道を模索するようになる。橋本は2001年3月2日にZERO-ONE(後のZERO1-MAX)を旗揚げしたが、2004年11月25日に活動停止。肩の手術に踏み切ったものの、2005年7月11日に急逝した。武藤も2002年1月31日に新日本プロレスを退団し、2月26日に全日本プロレスに入団、9月30日に代表取締役社長に就任している。2001年から三銃士が何らかの形で接触するようになる。武藤がZERO-ONEの旗揚げ戦で(翌年12月の興行にも)ゲスト解説を務め、翌2002年には蝶野がZERO-ONE、ファンタジーファイトWRESTLE-1にゲスト解説、橋本が新日本、WRESTLE-1に参戦、2003年には、橋本が全日本、WRESTLE-1に参戦し、翌月に武藤が選手を率いてZERO-ONEに乱入。全日本とZERO-ONEが全面対抗戦を行なった。8月には「闘魂三銃士トークバトル」として集結。2004年には、2月に橋本が全日本、武藤が1月に新日本、2月にZERO-ONEに参戦、4月25日には、橋本と武藤がZERO-ONEのリングで、結果的にこれが最後となるタッグを結成して勝利した。11月3日の蝶野のデビュー20周年記念興行に、橋本が花束を持って来場。橋本が、リングにあがる姿をファンに見せる機会がこれが最後になってしまった。2005年5月に武藤が新日本に参戦、同日に三沢光晴も参戦しており、橋本も来場すると思われたが実現しなかった。橋本が逝去した直後の7月、蝶野が全日本に参戦。2007年1月4日、武藤と蝶野が8年ぶりにタッグを結成して、天山広吉・小島聡組に勝利。2人は試合後、橋本のトレードマークである白い鉢巻を締めて花道を後にした。最後に3人が集結したのは、2004年5月9日、TOKYO FMホールで開催されたトークショー「三銃士サミット」であった。2010年1月末に蝶野が新日本プロレスを退団・長期休養に入ったため、新日本プロレスから闘魂三銃士は不在となった。ただし、武藤と蝶野は今後のプロレス界の成り行きによっては、新日本プロレスの興行に参戦する可能性も皆無ではない。2011年3月6日、橋本の息子である大地のデビュー戦(両国国技館)で蝶野が対戦相手を務め、武藤も両国国技館に解説者として駆け付けた(試合は蝶野がSTFでギブアップ勝ち。試合終了後に大地のリングでのマイクコメントを終えた直後、武藤がリングに上がり「大地、次は俺とだ!!」と挑戦者表明する)。また、同月21日に大地と武藤の対戦が全日本プロレスで実現し、蝶野が解説席に駆け付けた(試合は大地が蝶野・武藤の得意技のSTFとシャイニングウィザードで奮戦し、武藤がムーンサルトで勝利)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。