甲府信金OL誘拐殺人事件 (こうふしんきんオーエルゆうかいさつじんじけん)は1993年8月10日に山梨県甲府市で発生した身代金目的誘拐殺人事件。被害者女性(当時19歳)は甲府市にある信用金庫の支店に勤務する新人OLであった。この日も窓口業務が終了する時間になった時、本店を経由して地元マスメディアを名乗る男から被害者女性を指名して取材依頼がくる。被害者女性および上司は応諾、勤務時間終了後被害者女性は、電話の男が差し向けたタクシーで待ち合わせ場所の小瀬スポーツ公園に向かったきり行方不明となる。翌日、被害者女性の父親が帰宅していないことを支店に問い合わせた時、身代金を要求する一本の電話が入ったことから誘拐が発覚。支店側はすぐさま山梨県警に通報、山梨県警は犯人を刺激しないよう非公開としつつ、その後もかかってくる犯人からの電話に逆探知で犯人の居場所を特定しようとする。犯人は映画「天国と地獄」の手法で中央自動車道のキロポストから身代金4500万円を投下するよう指示するも身代金奪取に失敗。しかし、山梨県警は身代金受取場所に遅れるなどのミスを犯し、その後犯人からの連絡は途絶える。そして誘拐されてから1週間後の8月17日、被害者女性は静岡県富士宮市の富士川で遺体として発見された。遺体発見後、山梨県警はそれまでの情報非公開を解除、一斉公開に踏み切る。同時に遺体を発見した静岡県警と共に合同捜査本部を設置し、逆探知装置に残っていた声をもとに音声・音響分野の研究を行なっている鈴木松美に声紋鑑定を依頼する。鈴木の声紋鑑定により犯人の特徴を特定し、それがマスメディアによって報道されてからしばらくした8月24日の早朝、犯人の男が山梨県警所轄の警察署に出頭し、逮捕された。犯人の男は、自動車販売会社に勤めるセールスマン(当時38歳)で、販売実績アップのために数多くでっち上げた架空契約の支払いや、愛人であった韓国人ホステスとの交際費等で多額の借金を抱えており、その返済目的で犯行に及んだとされる。また被害者女性を指名した理由は支店を訪れた際、名札をつけていたのが被害者女性だけだったため名前を覚えており、その女性を誘拐の対象にし、犯行に及んだ。先輩職員が名札をつけていない中、新入社員の被害者女性だけまじめに名札をつけていたことからこれが仇になってしまったのである。尚、被害者女性は誘拐されたその日に殺害され、富士川上流の笛吹川から流された。被害者殺害後、男は身代金を高速道路上のキロポストから投下するよう指示し、被害者の家族や警察もそれに従ったが、自分が指示したキロポストを、隣のキロポストと間違えたため、身代金を手にすることはできなかった。甲府地方裁判所で一審が開かれ、犯人の男は犯行を全面に認めたことから争点は自首の有効性について争われた。弁護側は自首は有効であること主張する一方、甲府地検はすでに犯人がこの男と特定されており、自首は無効という理由で死刑を求刑した。そして審議の結果、甲府地裁は弁護側の主張を認め、無期懲役の判決を下した。これに不服として甲府地検は東京高等裁判所に控訴したものの東京高裁は甲府地裁の判決を支持し、控訴を棄却した。その後地検側、弁護側ともに期日までに上告しなかったため、1996年5月1日に男の無期懲役が確定した。1993年8月26日に放送される予定であったタモリのドラマ番組『If もしも』の「誘拐するなら男の子か女の子か」が放送中止になる。その後現在も再放送されていない(世にも奇妙な物語と同様の権利関係の問題とも考えられる)。犯人逮捕後の10月に「被害者の父親が、犯人と顔見知りであり、共謀して被害者を殺害した」というデマが流れた。無論根も葉もない嘘であったが、当初の複数犯人説を信じ続ける者がいたり、父親の記者会見の印象をよく思わなかった者が流したものと思われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。