『BLACK OUT』(ブラックアウト)は、1995年10月7日から1996年3月30日までテレビ朝日系列で放送された日本のテレビドラマ。放送は全25回。構成上では全12話分のエピソードとなり、1話分を2週に分けて放映している(「Futurity 9」は3週分で1話)。テレビ朝日の土曜深夜のドラマ枠は、このドラマの枠を引き継ぐ形でウイークエンドドラマ枠と命名された(厳密にはこの作品はウイークエンドドラマではない)。1999年の近未来において、起こったハイテク犯罪を追う捜査官を描いた、SF犯罪ドラマ。渡辺浩弐の小説『1999年のゲーム・キッズ』が原案としてクレジットされているが、実質作品世界で描かれた状況や設定を参考にした為、物語的には繋がりはない。ただし渡辺はドラマ化に際して様々なアイデアも提供しており、ノベライズも著述している。当時人気だったドラマとのいくつかの共通点から、和製『Xファイル』と呼ばれることが多かったが、インタビュー等での渡辺の発言によれば、むしろSF犯罪ドラマ『怪奇大作戦』を参考にしたということである。特に初期エピソードでは、プラズマ兵器で人体発火を起こしたり、電話回線を使った殺人といったビジュアル面に、その影響が顕著である。作品的には科学の未来を信じる華屋と先端技術で神さえも目指す犯罪者との対決という形を取っている。基本的に現実に可能(原理的に現在の技術の延長線上の技術である)である点が、異星人などが登場する作品(例:緊急指令10-4・10-10、Xファイル)とは異なって、本作の特色であると解されるが、「電磁波を発生させる粘菌をコンピューターウィルスとして利用」したり、「恐竜に対抗して猛毒を持つように進化した太古の蝿をバイオテクノロジーで復活させる」など、といった単にリアルの一言では語れない魅力を持ったSFドラマでもある。1999年、すでに……。人類の科学が飽和状態を迎え、先端テクノロジーを悪用した怪事件が多発していた。警視庁科学捜査部の捜査官中園祥子と華屋崇一の2人が犯罪の謎を追う。1999年警視庁に設置された、多発するハイテク犯罪全般を専門とする、非公式・少数精鋭の特別捜査チーム。ドラマ放映直後に出版された1996年版と、その3年後に出された文庫版(1999年版)では、結末が全く異なる。華屋の救済が行なわれているが、文庫版はドラマに準じて破滅・終末的で、峻烈な現代批判となっている。幻冬舎 初版1996年3月6日 渡辺浩弐(ノベライズ)幻冬舎 初版1999年11月25日 渡辺浩弐(ノベライズ)VHSビデオとLDでソフト化されているが、21世紀以降にDVDでのソフト化は成されていない(2016年6月時点)。また、テレ朝チャンネルにて何度か放送された際、第1話「DNA」は放送されていない。これは、ゲストの稲垣吾郎に関する「権利上の都合」(ジャニーズ事務所が肖像権に厳しい)の為である(ジャニーズ事務所#沿革・特色も参照)。なお、1990年代の地上波の再放送においては、当該エピソードも放映されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。