LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

所さんのもしも突撃隊

『所さんのもしも突撃隊』(ところさんのもしもとつげきたい)は、1990年4月19日から1992年3月19日までテレビ東京系列局で毎週木曜 20:00 - 20:54 (JST) に放送されていたバラエティ番組である。「もしも」をテーマにした番組で、レギュラー陣は『もしも突撃隊』と呼ばれ、番組開始当初は子供たちの疑問に答えたり、実験やいたずらを仕掛けたりするというコンセプトの番組だった。初期の頃は実験企画、対決企画の『もしも大実験』、どっきり、いたずらの企画『もしもウオッチング』のコーナーがあり、同じく初期の頃は稲川淳二の『淳ちゃんの家庭訪問』、『外人体験ウォッチング』のコーナーを行っていた。その後『もしも珍商売』、『もしも初体験』、『スタジオ研究所』、『変わりダネコーナー』、『あのスターにもう一度』、『もしも大疑問』、『ゲストさんは何位?』(ゲストの子供の頃の写真を見せてゲストを当てるコーナー)、『ズブシロ見習いコーナー』と言ったコーナー・企画を経て、後期には、有名人が持参した庶民的な料理が高級料理に変化するという企画『もしも残りで作ったら』、末期の6ヶ月間は変わった健康法・療法・美容法を紹介する企画『ダニエル・カールの日本の健康法』を行うといった具合に変化していった。様々なスポーツ、職業訓練などに挑戦するチャレンジ企画『もしもチャレンジ』コーナーは第1回から最終回まで一貫して放送され、最初は素人がチャレンジャーとして出演していたが、チャレンジャーは1990年7月から三田文代に、同年9月から飯島久代に交替し、以後飯島が最終回までレギュラー出演していた。1991年3月21日、1991年9月12日、1991年9月19日、1991年12月26日(2時間スペシャルで放送)、そして1992年3月5日から3月19日までのラスト3週はいずれも飯島のチャレンジ企画特集が組まれるなど、この企画は当番組の中心的存在になっていった。なおスタジオセットは1991年9月までは障子などが使われた和風のセットだったが、1991年10月からログハウス風のセットに変わった。絶壁登り(1990年7月5日)、地上3800mからのスカイダイビング(1990年7月12日)、巨大シャチ乗り(1990年7月26日)、女子プロレス入門(1990年8月2日)、馬に引きずられるスタント(1990年8月9日)、風鈴作り(1990年8月30日)旅芝居一座入門(1990年9月6日)、少林寺拳法入門(1990年9月13日)、富士山五合目一周(1990年9月20日)、プロボクシング入門(1990年9月27日)、空手(1990年10月11日)、プロ野球1000本ノック(1990年10月18日・1991年11月28日)、剣道(1990年10月25日)、日本一の石段登り(1990年11月1日)、レスキュー隊入隊(1990年11月8日)、合気道(1990年11月15日)、バレーボール(1990年11月22日)、乗馬(1990年11月29日)、卓球(1990年12月6日)、1対10柔道(1990年12月13日)、大太鼓修業(1990年12月20日)、ラーメン修業(1991年1月10日)、人力車(1991年1月17日)、ハンドボール(1991年1月24日)、立教大学応援団入団(1991年2月14日)、花売り行商(1991年2月28日)、キックボクシング(1991年3月7日)、日本一ラグビー部入門(1991年3月14日)、カヌー(1991年4月18日)、竹馬登山(1991年4月25日)、中国拳法(1991年5月2日)、バスケットボール(1991年5月9日)、アメリカンフットボール(1991年5月16日)、テニス(1991年5月23日)、自転車100km走(1991年5月30日)、フラメンコ(1991年6月6日)、女子レスリング(1991年6月13日)、ローラーホッケー(1991年6月20日)、慶應義塾体育会端艇部(ボート部)入部(1991年7月4日)、香取神道流剣術入門(1991年7月11日)、フェンシング(1991年7月18日)、飴切り修業(1991年7月25日)、スポーツチャンバラ(1991年8月1日)、トランポリン(1991年8月8日)、テコンドー(1991年8月15日)、40段蒸籠運び・出前持ちに挑戦(1991年8月22日)、ラケットボール(1991年8月29日)、高等数学(1991年9月5日)、倉田アクションクラブ入門(1991年10月10日)、真剣抜刀道(1991年10月17日)、シュートボクシング(1991年10月24日)、スケートマラソン(1991年10月31日)、弓道(1991年11月7日)、銃剣道(1991年11月14日)、競輪(1991年11月21日)、忍者入門(1991年12月12日)、日本拳法(1991年12月19日)、功夫(香港ロケ、1991年12月26日)、一輪車マラソン(1992年1月9日、カバディ(1992年1月16日)、陸上自衛隊レンジャー部隊入隊(1992年1月23日・1月30日)、サンボ(1992年2月6日)、ラート(1992年2月13日)、日本舞踊・藤娘に挑戦(1992年2月20日)、競艇(1992年2月27日)、新体操・山崎浩子に入門(1992年3月5日)、陸上クロスカントリー(1992年3月12日)などを放送。外国人が様々な日本の文化・しきたり・行事などを体験する企画。銭湯(1990年5月3日)、鍼灸(1990年5月17日)、座禅(1990年5月31日)、活き造り(1990年6月7日)、垢すり(1990年7月12日)、整体(1990年8月2日・1990年9月27日)、一気飲み(1990年8月23日)、茶道(1990年9月6日)、芸者(1990年9月20日)などを放送。稲川淳二が様々な建物を訪問する企画。ヨネスケの自宅(1990年6月7日)、8LDK邸宅(1990年7月5日)、牛のいる家(1990年9月6日)、オオカミが住む豪邸(1990年9月20日)、田園調布の令嬢宅(1990年9月27日)、怪鳥の住む家(1991年2月14日)などを放送。番組で“珍商売”を企画し、人々の反応を試すコーナー。かつて話題になった人をゲストに呼ぶ企画。1980年の一億円拾得事件の大貫久男(1991年4月18日)、四方晴美と小田切みきの“チャコちゃん母娘”(1991年4月25日)、皆川おさむ(1991年5月30日)が出演。子供から社会人まで、様々な“初体験”を追って紹介。有名人が持参した残り物料理を高級料理にアレンジするという企画。よく考えれば、なぜだろうという疑問を番組中で解決。コーナー担当はダニエル・カール。新人タレントが様々な職業、商売などに挑戦するコーナー。「ズブシロ」とは「ズブの素人」のこと。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。