LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

いただきストリート2 〜ネオンサインはバラ色に〜

『いただきストリート2 〜ネオンサインはバラ色に〜』(いただきストリートツー ネオンサインはバラいろに)は、エニックス(現・スクウェア・エニックス)が1994年2月26日に発売したスーパーファミコン用ボードゲーム。いただきストリートシリーズの第2作。この作品から販売元がエニックスとなった。音楽を筒美京平が担当した(MAP15「アレフガルド」のみ、すぎやまこういちが作曲した『ドラゴンクエスト』の楽曲『広野を行く』のアレンジ曲が使用されている)。キャラクターデザインは大川清介。前作のルールを継承しつつ、マップは15作すべて新作となっている(ただし、今作のMAP7「左半球」は、前作のMAP4「右半球」にほぼ一致している)。新システムとして、物件に空き地が追加された。空き地には店の他にヘリポートや税務署などを設置することができるようになり、戦略性が増している。さらに、トーナメントモードを攻略することによって、マップ内の物件が空き地だらけになる「空き地モード」が追加され、いずれも後の作品に受け継がれている。他にも、突如ゲームに参加して買い物料を払うキャラクター「マハラジャ」の登場やチャンスカードのバリエーションの増加、上下左右にループするステージ、キャラクターの個人成績や最高記録の閲覧など、さまざまな新要素が追加されている。発売元がエニックスになったゆえか、「ドラゴンクエストシリーズ」のスライムをモチーフにしたマップ「スラリン」や、「ドラゴンクエスト」のマップをモチーフにしたマップ「アレフガルド」が登場したり、プレイヤーのコマがスライムに変わる隠し要素が存在したりするなど、ドラゴンクエストシリーズのファンサービス的なフィーチャーもいくつか登場している。(「スラリン」は「ゴージャスキング」で、「アレフガルド」は「Special」でアレンジマップとして再登場している)後の作品にこの作品で登場するマップがすべて1度以上再登場している。プログラム開発は、株式会社トムキャットシステム。AI部分の担当は、三村和成(開発当時は、株式会社トムキャットシステムの取締役。現 株式会社ビットダイバーズ代表取締役)が担当。ちなみに、天才クイズ(CBCテレビ)の番組で答えの解説で、音楽の一部が放送された時があった。※印のキャラクターは、『ゴージャスキング』にも登場する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。