LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

渡瀬庄三郎

渡瀬 庄三郎(わたせ しょうざぶろう、1862年12月31日(文久2年11月11日) - 1929年(昭和4年)3月8日)は、日本の動物学者。名前は荘三郎とも表記。東京(帝国)大学・動物学教室の第5代教授。日本哺乳類学会初代会頭。沖縄島へマングースを移入したことで知られる。米国ウッズホールにあるMarine Biological Laboratory(MBL)に学生および講師として滞在した最初の日本人。幕末の江戸に生まれ、少年期の7~13歳までを沼津で過ごす。沼津兵学校附属小学校を卒業後上京、東京英語学校、東京大学予備門を経て、1880年(明治13年)、札幌農学校に入学。卒業後ただちに東京大学理学部動物学科に入学、動物学教室の第3代教授であった箕作佳吉に師事し、箕作と後に第4代教授となる飯島魁の下で、セミの発音器と金魚の尾鰭の発生について研究。その後、箕作と同様に、米国ジョンズ・ホプキンズ大学のブルックス W.K. Brooks のもとに留学。理学博士となり、1890年よりクラーク大学助手として頭足類の複眼の形態学的研究を行い、シカゴ大学では教授として教鞭をとった。渡米後十余年を経て帰国、1910年、東京帝国大学に動物学第三講座が増設されると同講座の初代教授に就任し、細胞学・組織学を講義した。1924年東京帝国大学を退職。渡瀬は頭足類の発生、生物発光などを研究したが、大きな方向性としては、生物地理学および応用動物学を志向した。前者の例としては、渡瀬線の発見がよく知られている。渡瀬は南西諸島の生物相を検討するうち、屋久島・種子島と奄美群島の間(厳密にはトカラ列島の悪石島と小宝島の間)に、生物地理区の旧北区と東洋区を分割する分布境界線が存在することに気づき、1926年(昭和元年)にこれを発表した。この分布境界線は、現在も渡瀬線(渡瀬ライン)の名で知られている。また、後者では、シロアリ等の害虫の駆除法の研究や、養狐業の指導を行った。実験用としてウシガエルをはじめて輸入し、1910年にはハブやノネズミの駆除を目的として沖縄島へフイリマングースを移入したが、これらは結果的に、ウシガエル、アメリカザリガニ(ウシガエルの餌として輸入されたものが野生化)、マングースといった外来種を、日本の生態系にもたらすこととなった。1928年(昭和3年)、蜂須賀正氏と共に日本生物地理学会を創設している。さらに渡瀬は、天然記念物保護法の発令に向けて運動し、1919年(大正8年)にこれを実現。同時に、「日本犬保守運動」の中心人物でもあり、急速に失われつつあった日本犬の保護に尽力したが、秋田犬をはじめとする日本犬の天然記念物指定の実現(1931年)を見ることなく世を去った。渡瀬の研究を引き継ぎ、積極的に推進した後進はほとんどなく、彼の没後、その学統は自然消滅した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。