LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダライアスフォース

『ダライアスフォース』(DARIUS FORCE)は1993年9月24日にタイトーから発売されたスーパーファミコン用シューティングゲームである。本作はアメリカ合衆国でも発売されており、タイトルは『SUPER NOVA』(スーパー・ノヴァ)となっている。『ダライアスツイン』(1991年)に続くスーパーファミコンオリジナルダライアスの2作目。ゲーム開始時に3タイプの攻撃パターンをもつシルバーホークを選択し、Aゾーンから分岐する5~7ステージをクリアするとエンディング。全15ゾーン。なお、本作にはシリーズの顔とでも言うべきZUNTATAが一切関わっていない。ショットとボム(対地レーザー)を同時に使用すると、それぞれの攻撃が1段階弱くなるという他のシリーズに無いシステムが採用されており、ショットとボムのパワーアップは共通。それによりショットとボムの撃ち分けやサブウェポンの切り替えが重要な要素となる。ただしサブウェポンである対地レーザーは攻撃力が弱く、自機上部に攻撃できない時に使う以外はあまり使い道がない。
爬虫類など、水棲生物でないモチーフのボスが多数存在していたり、ZUNTATAサウンドでない等、それまでのダライアスシリーズとは異なる雰囲気を持つ。復活形式はアーケード版1作目の一人プレイ時以来となる戻り復活(ただし、ボス戦でミスをすると、ボスとの対決場面ではなく、ステージ後半に戻される)を採用している。全てのタイプで対地レーザーが装備されているが、ボムと切り替え式の排他使用となっている。進化論を基にしたE型のルート。ステージを進めるごとに、また上位の段に上がるごとに、進化上に沿った高等動物モチーフのボス構成になっていく。下段ルートでは5ステージエンドだが、中段ルート上段ルートではそれぞれ6ステージ、7ステージでクリアとなる。ちなみに、ザンディックII、メガロプロス、ガルストヴィックは同社のサイバリオンに由来を持つボスキャラクター。人が骨を武器として使うことを覚えて以来、戦いの歴史は続いている。太陽系防衛戦争と呼ばれたベルサーとの戦いから遥かな時が流れ、戦いの記憶も伝説となった時代。惑星オルガを中心とした数百の惑星国家からなる銀河連邦には、シルバーホークが標準配備され自警の任に就いていた。しかし歴史は繰り返す。再び銀河の片隅で戦端が開かれようとしていた。これは絶え間ない、人の生き残るための戦いの物語である。ファミリーコンピュータMagazineの読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、30点満点中19.6点となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。