省轄市(しょうかつし)とは、中華民国(台湾)における地方自治体の一つ。形式上は台湾省(1998年に形骸化)の下にあり、県 (中華民国)と同格である。地方制度法では「市」とのみ表記されている。現在、嘉義市、新竹市、基隆市の3市がある。地方制度法第4条によれば、人口が50万人以上125万人未満の地区が「市」になりうると規定している。ただし、実際には、嘉義市、新竹市、基隆市の3市は人口50万人に満たず、格下である県轄市の一部よりも人口が少ないという逆転現象が起きている。現行の地方制度法では県轄市から「市」(省轄市)への昇格手続きが定められていない。人口50万人以上に達していながら、県轄市から省轄市にならずに別の形で再編された市の例もある。2010年まで県轄市として最大の人口(2007年時点の人口は54.5万人)を有していた台北県板橋市(現在の新北市板橋区)は、2007年時点で省轄市への昇格要件を満たしていた。しかし、板橋市は省轄市に昇格することなく、2010年に台北県が直轄市に昇格して新北市になった際に、市轄区としての板橋区に再編された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。