LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

放課後保健室

『放課後保健室』(ほうかごほけんしつ)は、水城せとなによる漫画作品。『月刊プリンセス』(秋田書店)において2004年7月号から2007年12月号まで連載された。単行本は全10巻。作者にとってこの作品は、1998年頃から構想ができており、ずっと描きたいと思っていた作品であった。また、「可愛いもの」「残酷なもの」「ダークなもの」「翻るスカート」「サラサラの長い髪」など、作者の好きな要素を全て盛り込んだ作品であるという。『このマンガがすごい!2008』オンナ編第16位、『このマンガがすごい! 2009』オンナ編第24位にランクインした。英題は "After School Nightmare"。アメリカ合衆国の12歳から18歳までのティーン世代の読書活動を支援するヤングアダルト図書館サービス協会により、ティーン世代に向けた2008年のお薦めグラフィック・ノベルのベスト10に選ばれる。フランスでは、"L'Infirmerie après les cours" というタイトルで出版され、物語中に登場する鍵をネックレスにした特典付き限定版が発売された。2008年にはドラマCD化もされている。高校生の一条真白は時々、校内でふと違和感を抱くことがあった。つい先日まではいたはずの生徒たちがいつの間にか消えているような気がする、けれど消えたのが誰なのか思い出すことができない、という妙な感覚だった。ある日、真白は白衣を着た見知らぬ女性に、地下の保健室まで付いて来るように言われる。保健室は別の場所にあったはず、ましてや学校には地下なんてなかったはず、そう不審に思いながらも付いていくと、そこには確かに保健室があり、ベッドが数床並んでいた。その女性は「学校を卒業するために、ここで特別授業を受けてもらう」と言う。治療などを目的とする、以前から存在していた本来の保健室ではなく、毎週木曜日の放課後だけに出現する地下の保健室を指す。それ以外の時には、地下へ行くための階段自体が忽然と消えており入室することはできない。保健室へ誘う女性は、一人が全員を担当しているわけではなく、生徒一人につき一人の女性が姿を現す。保健室のベッドで眠ることによって現れる「夢」の中で、各人は課題をクリアすることができれば学校を卒業できる。卒業できるタイミングは人それぞれで、初回で卒業する者もいれば長くかかる人もいる。夢の中での生徒たちは、自分自身の心を象徴した姿で現れる。日常では隠されている心の歪みをダイレクトに具象化したようなその姿は時に醜く、生徒の多くは普段と夢とでは姿が大きくかけ離れている。言動も、現実のように理性で抑止することは難しいため、暴力的であったり悪意的であったりすることが多い。夢の中で心身を傷つけられることがあっても、そのことを現実に持ち出すことは禁じられている。また、夢の中でいくら体を痛めつけられても、それは現実の体には影響しない。授業を3回欠席すると失格となり、卒業できなくなり消える。卒業した人も卒業できずに失格した人も、顔や名前など全ての思い出が皆の記憶から消えてしまう。(関係の深かった人間には「誰かがいたはずだけど…」という程度の印象は残る)保健室で生徒たちが身につけている、三連の玉が付いた首飾りを指す(生徒たちは必ずしも人間形態をとっているわけではないので、首とは呼べない部位につけられている事もしばしばある)。恐怖や物理的衝撃により心がダメージを受けると玉が割れ、三つ全て割れるとその週の授業は終了する。玉は割れる際には、心臓に一番近い玉がまず割れ、次に反対側の玉、最後に中央の玉が割れる。中央の玉が割れると、三つの玉を結んでいた緒がちぎれる。卒業するために必要とされているもの。その鍵は生徒の身体の中にある。誰の体内にあるかは、その週によって完全なランダムとなっている。鍵を得るには相手の体を切り裂いたり、体内に手を突っ込んだりと、強引な手段を使わなければいけない時もある。鍵を手に入れられるのは1回の授業で1人だけなので、卒業するために皆で奪い合っている。※キャストはドラマCD版のもの。保健室での姿は心の変化とともに変わっていくが、基本的には初登場時の姿を名前として表記する。登場してすぐに正体がわかる者もいれば、終盤まで判明せず何者であるかがストーリーの根幹に関わるキャラクターもいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。