阿久和安藤氏(あくわあんどうし)は日本の氏族。三河国の出身の直参旗本。三河安藤氏の分家。治(次)右衛門を代々名乗る。徳川家康の関東入国にあたり、天正19年(1591年)、相模国鎌倉郡阿久和村(現在の横浜市瀬谷区三ツ境及び阿久和から泉区新橋と一部弥生台にまたがる地域)に知行を得る。幕末にかけて、阿久和村を中心に2,540石を治めた。江戸屋敷は小日向の新坂(現在では今井坂)、現在の文京区春日。家紋は、丸に下り藤、七引竜。菩提寺は、阿久和山観音寺(横浜市泉区新橋)、墓所は横浜市瀬谷区阿久和にある通称 お墓山 、正珍、正頼、正程の墓所がある。正房以降は江戸早稲田の竜善寺に葬られる。初代定次は、安藤家重の五男で、徳川家康に従い、武勲を重ねる。永禄6年(1563年)の三河一向一揆に加わりもしたが、小田原征伐では内藤家長の軍に属し軍功を挙げる。伏見城の戦いでは、目付として参戦したが戦死。三河武士の鑑と賞された。正次は、松平信康の側近を経て、徳川家康に従う。関ヶ原の戦いでは、清洲で岐阜城陥落の知らせを受けると、中山道を西進し上田に向かい、徳川秀忠に戦況の報告をした。慶長11年(1606年)、普請奉行になり、駿府城の拡張工事では監督を務める。これにより築城検視に手腕をふるう。また将軍御前で暴れ狂う猪を投げ槍でしとめ「岩突きの槍」と命名を賜る。加賀前田家への密命あり。古田織部の茶会に参席。慶長19年(1614年)御槍奉行を務める。大坂の陣では、阿久和村内の熊野神社で出陣式を行う。大坂冬の陣では、外堀を埋める奉行を務めた。また内堀も埋めてしまい、豊臣側の抗議も聞く耳を持たなかった。夏の陣では前田利常の陣に攻撃の伝令に行った際に重傷を負い、平野で自害した。平野の願正寺には、「岩突きの槍」及び自刃の時の刀(火災?により身のみ)が残されている。正珍(まさよし)は、御小姓組及び諸国御巡視役。初の茶壷奉行(他の者と…宇治市の若原先生の研究に詳しい)鍵屋の辻の決闘で荒木又右衛門に殺害された河合又五郎を江戸屋敷で匿ったとされている(これは長久手の戦いで池田恒興・森長可親子を討った宗家安藤帯刀直次からの因縁… 河合家は安藤対馬守家の小見川藩時代からの旧臣でありながら 同輩を切り池田家に逃込んだのがきっかけで起こった)。正程は、御目付衆。定房は、御旗奉行及び茶壺奉行に任命されている。茶書「南方録」を紀伊藩茶頭の千家が間に入り江戸に広める。定穀は、御旗奉行。正甫は、御使番衆。正武(まさたけ)は、西丸書院番。定喬(さだたか)は、阿久和の熊野神社に鳥居等を寄進した記録が残されている。文化5年部屋住御目見、文化6年家督小普請入、文化7年書院番入、文政13年使番.(旗本家百科事典より)泉区の民話として、時代は不明だが、安藤の殿様が領内を通過していた巡礼者を「切り捨て御免」で試し切りしたという言い伝えが残されている。現在では巡礼坂という名称で残っている。。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。