LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

人形美術協会

一般財団法人人形美術協会(にんぎょうびじゅつきょうかい)は、東京都渋谷区に本部を置き、人形に関する研究調査事業、国際交流事業などを実施している法人。元文部科学省文化部芸術文化課所管。人形美術協会の設立目的は、「この法人は、人形芸術の普及向上を図るとともに、人形に関する研究、調査および国際交流を行い、もってわが国の文化の発展に寄与することを目的とする」(協会機関紙「緋楽」より抜粋転載)とされている。人形美術協会は、文部大臣認可の公益法人として、主務官庁である文化庁の管轄のもと、東京本部と大阪本部を中心に、全国約10,000名の正会員と150余の支部がある。付属の東京人形学院の卒業生を含めると、延べ130万名の人形愛好家を擁する財団法人であり、日本随一の「人形芸術振興分野の公益法人」である。人形美術協会は、半世紀以上にわたり日本の人形の普及向上をめざし、積極的な事業の展開によって数々の実績を有している。人形美術協会の事業は概ね以下のとおりである。(協会機関紙「緋楽」より抜粋転載)人形美術協会は、日本有数の古人形コレクションと評される「観方コレクション」を所蔵している。日本画家であり、風俗研究家であり、人形美術協会の特別顧問であった吉川観方が、生涯をかけて蒐集した古人形の集大成こそ、「観方(かんぽう)コレクション」である。吉川観方により収集された人形コレクションは、宮家や公家・武家等に伝わった古典人形から、一般庶民の暮らしと共にあった素朴な郷土人形など種類も多岐にわたっており、質、量ともに日本有数であるとして、観方コレクションは人形・文化関係者には遍く知られるところである。人形美術協会の観方コレクションは、儀礼用、愛玩用、装飾用、鑑賞用、美術工芸品というように幾つにも分かれ、平安時代から発展してきて江戸時代に至った、日本の人形の歴史がわかると同時に、人々の生活の歴史がうかがえるものになっている。コレクションの人形は、伝来・製作年代・作者等が明らかなものも多く、人形美術協会ではこの貴重な文化遺産であるコレクションの保存と研究にも力を入れているとしている。観方コレクションは、以下の9つの人形カテゴリーに分類収集されている。(協会機関紙「緋楽」より抜粋転載)人形美術協会の人形は、海外の元首や王室にも数多く贈られているが、1975年(昭和50年)5月、国賓として来日したイギリスのエリザベス女王には、衣装人形が贈られた。女王からは「日本の工芸技術によるすばらしい作品」と鄭重な礼状が届いている。1975年(昭和50年)8月、アメリカを訪問した三木首相に伴い訪米した睦子夫人は、人形美術協会が制作した衣装人形「千代田城」を持参し、フォード大統領夫人にプレゼントしている。ベティ夫人は、日本の、この美しい親善使節に大変感激したという。チャーリー・チャップリンが、スイスの自宅で88歳の生涯を閉じたのは、1977年(昭和52年)のクリスマス。最期をみとったのは、伴淳三郎がスイスの居宅に持参した人形美術協会の市松人形だったという。伴も今は亡き人となったが、大の人形好きで、自宅には、チャップリンの人形の他、人形美術協会制作の衣装人形も飾っていた。市松人形は、伴と日本の心を伝え、永くチャプリンの自室に飾られたという。人形美術協会の重要な催事のひとつに新年祝賀会がある。新年祝賀会は、毎年正月中旬に、役員以下、本部教授・全国支部の師範と門下生が一堂に会し、半蔵門の国立劇場で開催される。時の文部大臣を始め、文化人・政治家・財界のお歴々関係者も年頭の祝賀を述べ、前年に人形芸術の普及・振興活動に貢献のあった教授・師範・会員達が表彰を受けている。教授会・師範会のメンバーには、文化勲章・文化功労賞の受賞者も多く輩出している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。