艸部(そうぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では140番目に置かれる(6画の23番目、申集の最初)。「艸」は「草」の本字であり、草本植物の総称として用いられる。草の形に象る「」が2つ並んだ会意文字である。偏旁の意符としては植物に関することを示す。樹木ではない植物、特に草本植物との関わりから派生した字を作っている。このとき主として上側の冠の位置に置かれ、上下構造を作るが、「」という十字の形に変形させて用いられる。なおこの形には差異がある(下記参照)。また「芻」のように上下に並べられているものもある。艸部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。その総字数は全ての部首で最も多い。楷書において偏旁の「艸」は「」のように十字形に変形されるが、2つの十字の横画をつなげて全体で3画にする「3画くさかんむり」()とそのまま間を開ける「4画くさかんむり」がある。また、「4画くさかんむり」には「」の形と「」の形がある。印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は「4画くさかんむり」を採っている。現在、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表もこの形をとる。日本の新字体・中国の新字形は「3画くさかんむり」を使っている。また日本の『表外漢字字体表』では「『くさかんむり』については、明治以来の明朝体字形に従い、『3画くさかんむり』を印刷標準字体と考える。ただし、このことは、明朝体以外の印刷書体の字形(例えば、正楷書体における『4画くさかんむり』)を制限するものではない」とされており、康熙字典体に従っていない。戸籍における氏名など、「3画くさかんむり」と「4画くさかんむり」を区別する場合があり、示偏や之繞同様にこだわる場合もある(德永明の「」など)。そのため人名用外字セットに「4画くさかんむり」を使用したものが含まれていたり、大規模文字セットでは3画と4画が区別されている場合もある。なお略字形を採用する日本の新字体・中国の簡体字では他の偏旁を「3画くさかんむり」に統合させたものがある。日本・中国に共通しているのは、「」のような「丱」の変形で「」となったものを「3画くさかんむり」にしていることである。ただし、この系列の「・・・・」などは、日本では単に「3画くさかんむり」に変えて「夢・繭・驚・護・獲」とするのであるが、中国では「・・・・」のように字全体で独自の簡略化をする。また「・」などについては日本では「勧・歓」のように、中国では「・」のように簡略化する。なおこの偏旁の繁体字・旧字体について言えば、『康熙字典』は「」を採用し、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表もこの形を採る。一方、中国は新字形により「3画くさかんむり」を使っている。日本の新字体では「・」のような「廿」形を「3画くさかんむり」とする。ちなみに中国の簡体字では「」を「」に簡略化する。中国の簡体字では「營・螢・榮」の「火火」を「3画くさかんむり」とし、「・・」のようにする。ちなみに日本では「営・蛍・栄」のように「ツ」形に簡略化している。艸
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。