西鉄200形電車(にしてつ200がたでんしゃ)は、かつて西日本鉄道(西鉄)に在籍し、同社大牟田市内線・福島線・福岡市内線において運用された電車(路面電車車両)である。大牟田市内線の輸送力増強のため、1943年(昭和18年)から翌1944年(昭和19年)にかけて木南車輌製造で製造した2軸ボギー車である。当時は戦時下で電気機器の新規製造が困難になっていたため、大牟田市内線開業当初から運用されていた、大牟田電気軌道より継承した木造4輪単車である1形13両の電気部品を転用し、車体と台車を新製した。名義上は前記1形の改造扱いで落成し、製造両数も同じ13両である。落成当初は種車の車番を継承し1 - 13を称したが、1945年(昭和20年)5月に原番へ200を足した車番へ改番され、200形201 - 213と改められた。車体は全長11m、前面3枚窓で、側面は両端と中央部に片引戸式の客用扉を設け、各扉間に4枚の一段下降窓を配した半鋼製車体であった。主電動機は木造4輪単車の出力26.1kWのものを流用しているが、改造元が単車であるため台車は流用せず新製している。また改造元車両の主電動機の関係で高床式となっている。全13両を大牟田市内線に配置する予定で製造されたが、製造当時は同じく4輪単車ばかり使用されていた福岡市内線の輸送力増強が優先されたため、9両が福岡市内線に配置され、残る4両のみが種車と同様に大牟田市内線へ配置された。戦後の1948年(昭和23年)に501形・551形が増備されたため、福岡市内線の車両は4両が大牟田市内線、5両が福島線にそれぞれ転属した。同時に車番の整理が実施され、大牟田市内線所属の車両が201 - 208(旧番号:201・208 - 210・205 - 207・212)、福島線所属の車両が209 - 213(旧番号:204・202・211・203・213)となった。1952年(昭和27年)、大牟田市内線の休止により、201 - 208は九州電気軌道が開業に際して新製した木造2軸ボギー車1形の置き換えのため福島線に転属し、全13両が福島線の所属となった。201 - 208の福島線転入にあわせ、13両とも主電動機を37.3kWのものに交換し、歯車比も変更して高速運転への対応を図っている。その後1958年(昭和33年)に福島線が廃止となったため全車が福岡市内線に再度転属した。福岡市内線に転属後まもなく、中扉を埋め前後2扉とするとともに窓を上段固定下段上昇式に改造し、両端の扉の間に窓が10枚並ぶ側面形状となった。その後、300形や500形などと同様、1967年(昭和42年)から1970年(昭和45年)にかけてワンマン化改造が実施されたが、1975年(昭和50年)の福岡市内線一部廃止の際に全車廃車となった。廃車後、201が福岡市東区の香椎花園に、204が山口県光市の市立図書館に保存された。201は1985年ごろに解体され現存しない。204は保存当初、車内が開放され約10年間読書室として使用されたが、車体の腐食が進み車内公開が中止され、老朽化した状態で設置されていた。2011年に鉄道ファンなどにより結成された「204号の会」に引き取られて大牟田市に移され、大牟田市内のうどん店「大力茶屋」に保存展示されている。移設後に修復され、2012年4月20日からは一般公開されている。他社への譲渡車はない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。