松平 光年(まつだいら みつつら)は、信濃松本藩の第7代藩主。戸田松平家12代。正親町三条実愛は外孫にあたる。天明元年(1781年)、信濃松本藩5代藩主・松平光悌の長男として生まれる。父が死去した時は幼少だったため、分家の5,000石旗本から光行が養子となり家督を相続した。寛政6年(1794年)2月24日、松平光行の養子となる。同年4月1日、徳川家斉に初見。同年12月16日、従五位下河内守に叙任する。寛政12年(1800年)2月23日、養父光行の隠居により家督を相続した。文化14年(1817年)9月10日、奏者番に就任する。文政11年(1828年)12月12日、寺社奉行加役を命じられ従四位下となる。天保5年(1834年)将軍徳川家斉より松を賜り松本城内に植える。天保8年(1837年)松本で没し、戸田家廟に埋葬された。跡を先代・光行の三男で養子の光庸が継いだ。文化10年(1813年)と文政2年(1820年)に相次いで、伊那郡の天領計8000石を預地として加増された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。