東映まんがまつり(とうえいまんがまつり)は、東映が1969年(昭和44年)から子供向け映画を数本まとめて春休み、夏休み、冬休みの時期にあわせて劇場公開したときのタイトル。1963年(昭和38年)12月に「わんわん忠臣蔵」の併映(東京地区のみ)として、TVアニメ『狼少年ケン』を上映、さらに1964年(昭和39年)3月から6月にかけて、再映版長編アニメや一般映画の併映として『狼少年ケン』を上映したところ、いずれも好評だったことから、1964年(昭和39年)7月に「まんが大行進」として子供向けTVアニメを数本まとめて上映。その後、1967年(昭和42年)3月興行で「東映こどもまつり」の名称を使用、続く7月興行で初めて「東映まんがまつり」の名を初使用。その後、「東映こどもまつり」→「東映まんがパレード」→「東映ちびっ子まつり」と名称変更し、1969年(昭和44年)3月以降は再び「東映まんがまつり」となった。予告・CMなどで流れる「東映~ まんがまつり~」という子供のかけ声が強い印象を残した。興行は春休み・夏休み・冬休みの計3回ではあるが、冬興行は1969年以降はしばらく途絶え、1975年と1976年に再び行うも、一部地域のみの限定公開となり、その後は1984年から1986年まで「全国公開」で行った程度である。1979年には『宇宙戦艦ヤマト』の劇場版2本(『宇宙戦艦ヤマト(1977年公開版)』、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』)と1972年に放映された『海のトリトン』を前半の部分を編集した「海のトリトン 劇場版 前編」の計3本を上映したアニメファン向きの東映まんがまつり「宇宙戦艦ヤマト・フェスティバル」を開催している。その一方で、1982年と1983年は夏休みには単体のアニメ映画を公開したため、夏興行が休止、続く1984年には春興行も休止され、1年以上も「まんがまつり」が公開されない事が有った。1990年(平成2年)に実写作品がなくなり、「まんが」と言う呼称も古くなったため、興行名を「東映アニメまつり」に変更した。さらに同年7月からは「東映アニメフェア」となり、2002年(平成14年)まで継続した。実写特撮作品は、「東映スーパーヒーローフェア」として1993年(平成5年) - 1995年(平成7年)に劇場公開された。2009年(平成21年)10月3日には、新作1本+旧作3本の立体映画を集めた「とびだす!3D東映アニメまつり」が公開(東映まんがまつりとは異なり、前売り券の販売は行われなかった)。※「東映アニメまつり」については本項目で、「東映アニメフェア」についてはその項目で述べる。1980年代初期までは、メインとなる1~3本程度の劇場版オリジナル作品に、テレビシリーズの放送済みの1エピソードを数本加えた編成をとっており、『マグマ大使』『スペクトルマン(宇宙猿人ゴリ)』『キャプテン翼』など東映以外の製作会社の作品を入れることもあった。『テレビマガジン』などの子供向け雑誌では、記事や割引き特典などでタイアップを行われた。同業の東宝ではゴジラ映画をメインに据えた「東宝チャンピオンまつり」を展開。1970年代に入ってからは、「東映まんがまつり」でもシンボルマークを採用したが、そのマークは「東宝チャンピオンまつり」のように一定しておらず、主にメイン作品をイメージしたマークが多かったが、時によっては興行季節をイメージした物もあった。そのいくつかを紹介する。東映チャンネルでは、1970年(昭和45年)夏の公開枠と1974年(昭和49年)春の公開枠と1975年(昭和50年)春の公開枠が、「完全復刻!東映まんがまつり」のタイトルで公開当時と同じ内容で放送された。「スーパーヒーローMAX」では、ファミリー劇場やテレ朝チャンネルと共に、編成・放送されている。また2013年(平成25年)8月11日にはWOWOWプライムで、「東映まんがまつり! 8時間スペシャル」と題し、「東映まんがパレード」時代の1968年(昭和43年)夏の公開枠や、1970年(昭和45年)夏の公開枠と1985年(昭和60年)春の公開枠が放送された。初上映後から今日に至るまで、「まんがまつり」という興行形式を再現した複数作品収録ソフトの要望はあったが、権利関係の調整などクリアしなければいけない諸問題が多く、全ての興行ソフト化は今のところ実現していない。一部の個別作品(主に名作系コンテンツ)はDVD化されている。2011年(平成23年)、東映60周年を記念し、初めて「興行をまとめた形式」のDVD『復刻! 東映まんがまつり』の第1期分が発売された。このうち、『フィンガー5の大冒険』と『アンデルセン童話 にんぎょ姫』は初DVD化である。2012年には『復刻! 東映まんがまつり』第2期が下記の通り順次発売されている。初DVD化は『ひとりぼっち』と『THE かぼちゃワイン 二夕の愛情物語』、劇場アニメ版『Gu-Guガンモ』(ほか、ブローアップ版としては初DVD化される作品が数点あり)。『マジンガーZ』生誕40周年記念として、同シリーズ関連の劇場用作品がまとめてBlu-ray化される(2012年10月21日発売)。その他、『マジンガーZ』『ゲッターロボ』『UFOロボ グレンダイザー』のブローアップ版(合計5作品)と『これがUFOだ!空飛ぶ円盤』がボーナスとして収録されている。一部地域での公開。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。