『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』(しんゲッターロボたいネオゲッターロボ)は2000年に発売されたOVA。全4話、DVD、ビデオ共に全4巻。2007年8月24日に2枚組のリマスターDVD-BOXが発売された。『真ゲッターロボ 世界最後の日』に続く、ゲッターロボシリーズのOVA作品第2弾。巴武蔵の犠牲によって壊滅したかと思われていた恐竜帝国が復活。再度地上侵略をもくろむ恐竜帝国と一文字號、橘翔、大道剴からなる新生ゲッターチームとの戦いを描く。元々はOVA『マジンカイザー』が発売されるまでの穴埋めとして、全2話程度で『真ゲッターロボ 世界最後の日』の続編を企画していたのだが、『マジンカイザー』の製作がさらに遅くなりそうだったため、大幅に予定を変更。『ゲッターロボ』から『ゲッターロボG』に行かず、そのまま『ゲッターロボ號』へと繋ぐような、原作漫画のエピソードを取り入れたオリジナルストーリーとなった。版権の都合上『ゲッターロボ號』が出せないため、ゲッターロボ號をベースにゲッターロボGの意匠を取り入れた、ネオゲッターロボが新たにデザインされた。TVアニメ版に登場したテキサスマックも原作者石川賢によりリニューアルされて登場するほか、ロボットアニメのクロスオーバー作品「スーパーロボット大戦シリーズ」で描かれた「英語訛りの妙な日本語を話すジャック・キング」というキャラクターが逆輸入されている。なお、流竜馬と神隼人は前作『真ゲッターロボ 世界最後の日』と同じ声優で続投しているが、早乙女博士はTVアニメ版と同じく富田耕生が演じている。帝王ゴール役の内海賢二はTVアニメ版と異なるキャスティングであるものの、「スーパーロボット大戦シリーズ」ではTVアニメ版の帝王ゴールを内海が演じている。敷島役の八奈見乗児は『ゲッターロボG』にて車弁慶とブライ大帝を演じていた(なお、弁慶は最終話のエンディングでワンカットのみ登場している)。横浜や丸の内など舞台となる場所はロケーション・ハンティングによって緻密に描かれている。川越淳によると国会議事堂をロケハン中に警察に職務質問されたので警視庁も劇中で破壊することにしたという。5年前の恐竜帝国の侵攻は、ゲッターロボの活躍、そして巴武蔵の犠牲によって終結。大打撃を受けた恐竜帝国はマグマ層へと追いやられた。しかし、ゲッターロボの自爆でニューヨークの街を消滅させる程の破壊力に恐れをなした国際社会からの圧力により、早乙女研究所のゲッター線関連の研究、ひいては早乙女研究所自体が活動凍結を余儀なくされる。だが、その一方でゲッターロボのパイロットであった神隼人らは恐竜帝国の復活を予見し、防衛組織「ネーサー」に参加、ゲッター線を使わない新たなゲッターロボ「ネオゲッターロボ」を開発。恐竜帝国の再度の来襲に備えたものの、テスト機でさえパイロットに掛かる負荷が凄まじく乗せたテストパイロットが耐えられないという欠点を抱えており、3人目・ネオゲッター1のパイロットが決まらない。果たして再び姿を現した恐竜帝国。そのメカザウルスが暴れる中、新たなネオゲッター1のパイロット候補として隼人が見出したのが、闇プロレスの覇者・一文字號であった。恐竜帝国の半生体機動兵器(有人操縦の巨大恐竜サイボーグ)。作中名前が判明しているメカザウルスは5体。登場の度にテロップで名前が表示される。マグマの熱にも耐える強靱さが特徴であるが、過度のゲッター線には耐えられず、生体部分が溶け出してしまう。小説版の記述によれば自動操縦(ベースとされた恐竜の意思で動かす)も可能で、帰還命令以外はほとんど野放し状態となるらしい。ダイナミック企画創立25周年記念フィルムとして収録された映像特典。全3話。『マジンガーZ対暗黒大将軍』を元にダイナミック作品の主役ロボが集結する内容。台詞はなく、BGMは1話が『マジンガーZ』、2話が『グレートマジンガー』、3話が『UFOロボ グレンダイザー』のOPのアレンジ曲となっている。著:遠藤明範、挿絵:鈴木藤雄・田中良、カバーイラスト:石川賢。角川スニーカー文庫より全2巻。2001年に角川書店より『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』のタイトルで刊行された。『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』のタイトルを冠してはいるが、物語はOVAよりも原作漫画版『ゲッターロボ號』終盤のストーリーに近く、OVAに登場しなかったキャラクターやメカニックも登場する。主な小説版のみに見られる設定を挙げる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。