たたら吹き(たたらぶき)とは、日本に古くからある鉄を得る手法である。これは砂鉄から和鋼を製造する日本独自の製鋼法である。単に「タタラ」と書かれる場合や、「鑪吹き」、「踏鞴吹き」、「鈩吹き」とも表記して、英語では Tatara steel making method と呼ばれる。別名、「玉鋼製造」や「ケラ押し法」と呼ばれる。また、現在イベント等以外でたたら製鉄を操業している場所はない。「たたら」は「高殿」と表記されることもあるが、この場合にはたたら吹きを行うための炉のある建物を指す(「たかどの」ともいう)。以下に江戸時代中期に確立した「永代だたら」の製造作業について説明する。以下に古墳時代の「たたら炉」による製造作業について説明する。古墳時代にはふいごが作られていなかったために、たたら炉では自然風によって木炭の燃焼が行われていた。製品は鍛造に適した鉄が得られた。ふいごを使用する後の方法に比べて風量が少ない分、低温精製によりふいご式よりも純度の高い鉄が得られるという利点があるが、製鉄に非常に長い時間がかかるのに生産量が少ないという難点があった。「永代だたら」では、作成から破壊までの1回の作業は「一代」(ひとよ)と呼ばれ、この間に多量の木炭と砂鉄が投じられる。以下に収量の例を示すが、炉が大きく更に木炭と砂鉄を投入すれば収量も増すはずである。島根県横田町(現奥出雲町)に日刀保たたらがあり、現在はそこが唯一の正統な日本刀の素材供給所として、たたら吹きによって玉鋼を製造している。東京工業大学では文化祭で実演していた。その他、豊橋工業高校や豊川工業高校、豊川高校等でも渥美半島で採取された砂鉄を原料として使用して実施された。たたら吹きでは非常に優れた純度の鉄が得られるが、ケラの部位や作業時期により品質が非常に異なり、炭素量・純度が安定した品質の鉄鋼が得にくく、それぞれの鉄鋼に合わせて浸炭・脱炭処理を行うなど製品の作り方を考えなければいけないという難点があった。明治時代に入ってからは旧来の鋼問屋から玉鋼を仕入れるよりも安価に済んだこともあり、刃物鍛冶などの職人などは、良くできた玉鋼よりは劣るが安定した品質を持つイギリス、スウェーデン等からの輸入鋼材(洋鋼)に切り替える者が多かった。第二次世界大戦後には、たたら吹きによる製鋼は、近代製鉄に価格面で圧倒的に不利であるため壊滅状態であった。しかし、近代製鉄により作られた鋼では、玉鋼と比して質が悪いが為に良質の日本刀を作ることが困難になっていた日本刀業界により、たたら吹きによる製鉄の復活が請願された。これに日立金属安来工場が応え、現在まで少量であるが製造が続けられている。工業的には完全に廃れていたが、生き残っていた村下を見付け出してたたら(鑪)吹きを復元する経緯は、NHKのドキュメンタリー番組プロジェクトX〜挑戦者たち〜で紹介された。この復元により、従来の高温で不純物を燃やすような方式ではなく、低温で製鉄を行うことにより、鉄鉱石から鉄を抽出するような形で純度の高い鉄を得るというノウハウも得られた。高炉銑の精錬が未熟な明治~昭和中期までは、うまく作れば純度のよさから圧倒的な品質を示す事が多かったので、この技術を基盤とした近代の特殊鋼技術は発展した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。