LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

千光寺 (高山市)

千光寺(せんこうじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は袈裟山。飛騨千光寺ともいう。本尊は千手観世音菩薩。両面宿儺像など、円空の手になる仏像が63体あり、円空仏の寺としても知られている。飛騨三十三観音霊場第三十三札所。伝承によれば、仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺が開山したと伝えられる。両面宿儺とは、『日本書紀』に拠ると、飛騨国に現れ、民衆を苦しめていた異形の人であり、朝廷が差し向けた武将・武振熊命(たけふるくまのみこと)により退治されたとされている。頭の前後に顔が二つ付いており、腕が前後一対の四本、足も前後一対の四本あるといわれている。しかし、飛騨国、美濃国では両面宿儺は伝説的人物であり、洞窟から現れた際、「我は救世観音の使現なり。驚くこと無かれ。」と村人に伝えたという。養老4年(720年)、泰澄により白山神社が開かれ、嘉祥3年(850年)頃、真如親王(弘法大師十大弟子の一人。俗名高岳親王。平城天皇第3皇子、嵯峨天皇皇太子)が開基する。天文年間、兵火で焼失し、天文15年(1546年)に桜洞城(現在の下呂市萩原地域に存在した城)城主三木直頼により再建されるが、永禄7年(1564年)に武田信玄の飛騨攻めにより再度焼失する。天正16年(1588年)、高山城城主金森長近により再建される。貞享2年(1685年)頃、円空が千光寺に滞在し、両面宿儺像などを彫ったという。高山濃飛バスセンター(高山本線高山駅前)より濃飛バス、「平湯・新穂高線」平湯温泉、新穂高温泉行き「千光寺口」バス停が最寄である。このバス停から約2km。山腹に立地するため、最後の数百mは山を登る形になる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。