ガートルード・エリザベス・マーガレット・アンスコム (Gertrude Elizabeth Margaret Anscombe、1919年3月18日 - 2001年1月5日)は、イギリスの哲学者である。アイルランド・リムリック生まれ。彼女はウィトゲンシュタインの学生のひとりであり、のちにウィトゲンシュタインの哲学の権威となった。『哲学探究』を含む数多くのウィトゲンシュタインの著作を翻訳・編集した。1970年からケンブリッジ大学で哲学の教授を務めた。彼女には、心の哲学、行為の哲学、哲学的論理学、言語哲学、それに倫理学の著作がある。彼女の1958年の論文「現代の道徳哲学」は、分析哲学に「帰結主義」という用語を付け加えた。この論文とこれに続いて発表された論文は、現在の徳倫理学に対して大きな影響を与えた。彼女の『インテンション』という論文は、彼女の最大かつ最も影響力のある業績であると認められている。哲学の世界では、意図、行為、実践的理性という概念に対して、引き続き関心がもたれているが、この関心を喚起した主たるきっかけは彼女の論文であった。ガートルード・エリザベス・マーガレット・アンスコムはアイルランドのリムリックで1919年3月18日にガートルード・エリザベス・アンスコムとアラン・ウェルズ・アンスコムの間に生まれた。父はアイルランド独立戦争の際リムリックでイギリス陸軍の司令官の職にあった。彼女は1937年にサイドンハム高校を卒業し、その後オックスフォード大学セント・ヒューズ・カレッジに入学して『モッズ・アンド・グレーツ』(古典、古代史、哲学)を購読して、1941年に首席で卒業した。大学1年目にカトリックに改宗して、生涯敬虔なカトリックであった。彼女は父が職業軍人で兄弟も従軍していたのにイギリスの第二次世界大戦参戦に対して反対を公言して、論争の的となった。アンスコムはピーター・ギーチと結婚した。ギーチは彼女と同じくカトリックへの改宗者で、ヴィトゲンシュタインの弟子で、有名なイギリスの大学の哲学者であった。彼らは三人の息子と四人の娘を得た。オックスフォード大学を卒業後、アンスコムは1942年から1945年までニューンハム大学で大学院の奨学金給費研究員の地位を得た。彼女の志望はルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの講義の受講であった。彼女は大学在学中に『論理哲学論考』を読んでヴィトゲンシュタインに関心を持ったのである。ブラックウェル・UKを開いて5.53章の「私は記号のアイデンティティーで対象のアイデンティティーを表す。対象の違いは記号の違いで表す。」というくだりを読むや否やヴィトゲンシュタインと共同研究しようと思ったと彼女は言っている。彼女は熱狂的な弟子となり、ヴィトゲンシュタインの治療法によって、伝統的な体系的哲学の学習がうまくいかないという方法上の問題を克服できたと感じた。彼女は以下のように書いている。:ケンブリッジでの奨学金給金研究員の機関を終えると、彼女はオックスフォード大学サマーヴィル・カレッジで研究員の職に就いたが、1946年から1947年頃に、彼女は自身の研究院生のW.A.ヒジャブとともに1週間ケンブリッジに滞在し、ヴィトゲンシュタインとともに宗教哲学の指導を受けた。彼女はヴィトゲンシュタインのお気に入りの弟子かつ彼の最も親しい友の一人となった(Monk [1990] 497-498)。彼が一般的に女性の大学人を嫌っていたことの例外として、ヴィトゲンシュタインはアンスコムに愛称「老人(old man)」を用いて好意的に言及している。彼女が自分の思想を正しく理解しているとヴィトゲンシュタインが信頼していたことは彼が彼女を『哲学探究』の翻訳者に指名したことからわかる。指名されたとき彼女はドイツ語を習得しておらず、ヴィトゲンシュタインは彼女のドイツ語習得のためにウィーンに住居を用意したアンスコムは1947年にヴィトゲンシュタインがケンブリッジを去って後もたびたび彼を訪問し、1951年ケンブリッジで彼が死の淵にあるころにも彼を見舞った。ヴィトゲンシュタインは彼女をラッシュ・リーズやゲオルグ・ヘンリク・フォン・ヴリクトともども遺著管理者に指名した。1951年に彼が没したのちに、アンスコムはヴィトゲンシュタインの草稿・遺稿の編集・翻訳・公刊の責任を負った。1960~1970年代に、彼女はローマ・カトリック教会の避妊反対を擁護する記事を書いてリベラル派の同僚に対する嫌悪感を露わにした。後半生において、彼女は妊娠中絶が合法化されて以降にイギリスの妊娠中絶を行っている医院に対する抗議を行って2度逮捕されている(albeit with restrictions)。アンスコムは1946年から1970年までサマーヴィル・カレッジに所属した。彼女は自身の信仰に対する悪口に関して公に激しい議論を行うのを厭わないことでも知られた。1956年にオックスフォード大学で研究員だった頃、アンスコムはオックスフォード大学のハリー・S・トルーマンにたいする名誉学位授与の決定に対して抗議した(それ以前に彼女はトルーマンが広島と長崎に原爆を投下したことを批判していた)。アンスコムは1970年にケンブリッジ大学の哲学教授に任じられ、そこに1986年に引退するまで勤めた。1979年にはアメリカ芸術科学アカデミーの外国人名誉会員に選出された。後半生には、アンスコムは心臓病に悩まされた。一方1996年には自動車事故で瀕死の重傷を負った。晩年にはケンブリッジで家族に介護されながら過ごした。彼女は2001年1月5日に夫や自分の7人の子供のうちの4人に看取られながら81歳で死去した。彼女は埋葬してほしい場所を言わなかったので、遺族は彼女を、現在のアセンション・パリッシュ・ビュリアル・グラウンドに埋葬することに決定した。同地は彼女の家から最も近い墓地であった。火葬にしなければ埋葬するのに十分な大きさの区画が得られなかった。共同墓地の新しい区画では十分でなかったためにエリー司教管区の責任者との交渉の末に最終的に得たのは古い墓で、50年前にヴィトゲンシュタインが埋葬された区画の角向かいであった。若き哲学研究員だった頃、アンスコムは恐るべき議論家としての名声を得た。1948年に、彼女はオックスフォード大学のソクラティック・クラブの会合で論文を提出し、その中でC・S・ルイスの、自然主義は自己論駁的だという主張(彼の著書『奇跡』(第3章で主張された)を批判した。ルイスの取り巻きの中には、特にジョージ・セイヤーやデレック・ブルワーのようにルイスはアンスコムの提出した論文に続く議論に敗北し、この敗北が屈辱的であったがために彼は神学的議論を行わなくなり、祈祷や児童文学に完全に転向したと評するものもいる。ルイスに与えた効果のアンスコム自身による論評は幾分か異なっていた:論争の結果、ルイスは実質的に1960年のペーパーバック版での『奇跡』第3章を書き直すことになった。アンスコムの最もしばしば引用されている作品のうちには彼女の師ヴィトゲンシュタインの作品の翻訳、編著もある。彼女はヴィトゲンシュタインの1921年の著作『論理哲学論考』への『手引き』(1959年)を書いた。同書の中で彼女はヴィトゲンシュタイン思想に対するゴットロープ・フレーゲの影響の重要さを前面に押し出し、部分的にはそのことに基づいて論理実証主義者たちの『論理哲学論考』解釈を攻撃した。彼女はラッシュ・リーズとともにヴィトゲンシュタインの死後二冊目に出された『哲学探究』(1953年)の編纂を行った。同時に彼女による同書の英訳が出版され、今でも標準となっている。また、彼女はヴィトゲンシュタインの遺稿から数巻にわたる選集を編纂し、例えば『数学の基礎』(1956年)のようにそのうちのいくらかを英訳した。彼女の最も重要な著作は研究論文『インテンション―実践知の考察』(1957年)である。この、三巻からなる論文集は1981年に出版された。「パルメニデスからヴィトゲンシュインへ」、「心の哲学と形而上学」、「倫理、宗教、政治」といった論文が収録された。もう一つの論文集『人性、行為、倫理』は死後の2005年に発表された。『インテンション』(1957年)は人間の行為と意志の特性を明らかにすることを目的としていた。アンスコムは「意図」という概念を通じてこの問題に取り組んだ。意図は彼女の書くところによれば三つの現れ方の型を持つ:正しい説明はこれら三種類の概念の使用と関係しなければいけないと彼女は主張したが、後の意図の研究者たちはこれをときに否定し、一番目と三番目の項目に対して彼女が前提としたもののうちのいくつかに異議を唱えた。だが、二番目の項目こそが彼女の主たる目的、人の思考や理解と概念化が「人の歴史に起こる出来事」、つまりその人が主題とするものと結びつく方法を理解することにとって決定的なのは明確である。行為からの抽象作用で意図を定義づけようという試みよりもむしろ、このようにまず三番目の項目づけで、アンスコムは意図的行為という概念から始める。このことはすぐに二番目の項目と結びついた。ある意味での(そして明らかにある人に宛てられたと考えられる)「何故」という問いが妥当性を持つならその人について回るものは意図的な行為だ(Intention, par. 5-8)と彼女は言う。彼女の行為論ではエージェントは「何故」という質問に対して理由や目的を与えることで答えられる。「Yするために」あるいは「Yしたかったので」はこの種の「何故」に適した回答である。それらは唯一の回答ではないが、それらは人間の生活という独特な現象の構造に対して決定的である(sections 18-21)。エージェントの回答によって行為が意図的であるという記述ができるようになる。何らかの記述の下で行為は意図的であり、他の場合はそうでないと初めて明言したのはアンスコムである。彼女の有名な例では、人の行為(我々はこれをハンドルを握っているときに腕を上げ下げし続けるものとみなす)は、「揚水」と記述された際に意図的であって、「収縮している筋肉」とか「一定のリズムを刻む」、等々と記述された場合にはそうでない。行為論に対するこのアプローチはドナルド・デイヴィッドソンが、アンスコムが決して認めなかった(see Anscombe (1981) as well as Anscombe (1957))因果説を唱え続けたにもかかわらず彼の理論に影響した。『インテンション―実践知の考察』(1957年)は、信念のような認知過程の状態と欲望のような認知過程の状態の間で「適合の方向性」の違いが存在するという考えの古典的な論拠にもなっている(このテーマは後にジョン・サールによって『志向性』で論じられている)。認知過程の状態は世界を記述し、必然的にそれらが記述する対象・事実に基づく。内包的状態は世界を記述しないが、世界に関係したなにかをもたらすことを狙いとする。アンスコムはこの違いを表すのにショッピングリストの例を用いる(see "Intention" (1957), par.32)。そのリストは実際に買われるものの直接的に観察的な記録であり得る(これによって認知過程の状態のように振る舞う)かあるいはそれは買うべきものを表す命令や欲望のような内包的状態として機能する。エージェントがリストにあるものを買い損ねると、我々はリストが正しくないと言う。私たちは失敗は行為のほうにあって信念のほうにはないという。アンスコムによれば、この適合の向きの違いは推測的な知識(理論的、経験的な知識)と実践的知識(行為と倫理の知識)の大きな違いである。「推測的知識」が「知られていることに由来する」野に反して、実践的知識は―アンスコムがアクィナスから剽窃した語句では―「それが理解するものの原因」である(see "Intention" (1957), par.48, p.87)。アンスコムは形而上学でと同様に倫理学でも大きな業績を上げた。彼女は「帰結主義」の概念を作り上げた。1958年の評論『現代の道徳哲学』でアンスコムは以下のように書いている:アンスコムは一揃いの事実が何らかの事実と「粗暴に関係している」という考えも紹介している。一揃いの事実xyzが事実Aとこの種類の関係を持っていると、それらはAが入るならその中に入る部分集合の範囲外の部分集合である。それゆえAが私が何かを払う事実なら粗暴な事実は私が彼に彼が商品の値段として示しこれが支払額だと言った総和として小切手を払うことである、つまり、彼が私に商品を渡した時に私が幾分かの金を彼に上げることである。アンスコムによれば、「A」という記述を指摘する制度的な文脈が存在する傾向があるが、「A」そのものは記述ではない。私が誰かにシリングを与えたことは金、つまり国の流通貨幣の制度の記述ではない。彼女によれば、粗暴な事実「xyz」は概して「一般的な状況」という条件を除いてそれらが「粗暴」である事実「A」を必然的に伴うとは言えない、というのも「人は起これば違いを作り出すが実際には起こっていない全ての物事に言及することはできない」からである("On Brute Facts
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。