LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スタジオパークからこんにちは

『スタジオパークからこんにちは』は、NHK総合テレビジョンで放送されているテレビ番組。基本的には生放送の番組で(ゲストトークは録画の場合もある)、NHKスタジオパーク内のCT-450スタジオから、毎週月曜日から金曜日まで公開生放送を行っている(休止日は後述)。NHKとNHKエンタープライズ共同制作番組で、このほかにジェイクリップ、アズマックスなど外部制作会社が1社ずつ各回の制作協力として加わる。トーク番組が基本路線で、NHKで放送中あるいは放送予定の番組の出演人物をゲストとして招くという番組宣伝の要素もあるが、「ここが聞きたい」や「私スタイル」のコーナーでは番組宣伝から離れたトークが中心となる。略称は「スタパからこんにちは」、ないしは単に「スタパ」である。NHKワールド・プレミアムでも時差で放送する(初回放送月〜金JST16:15〜16:48、再放送翌日火〜土5:15〜5:48。ただし、大相撲中継期間中は休止となる。2011年度までは内容を一部カットして放送されていた)。テレビデジタル化に伴いアナログ放送およびNHKワールド・プレミアムでは2010年1月からフルレターボックス放送に移行。また、アナログ放送では開始から5秒ほどたってから画面下にロールスーパーでアナログ放送終了告知のテロップが流されている。このテロップが流されている間は画面右上の「アナログ」のウォーターマークが一時消去されていた。この形式は当初本番組のみで行われていたが、2010年7月13日からは総合テレビで放送される全番組(東京送出分)で行われていた。休止となるケースは以下の場合:放送当日に国会中継が組まれたり、突発の重大事件・事故・政局が発生し臨時ニュースとなった場合は番組は休止、放送中の場合は中断になり、そのまま収録放送という形に切り替えて進行し、後日の代替放送には、事前に収録したVTRを流すという形をとる場合もある。また、全国高等学校野球選手権大会の地方大会代表決定戦が集中する7月中〜下旬、また衆議院や参議院の選挙期間中(投票日の10日前後)は政見放送を行う地域で放送できない局があるため、類似の措置がとられることもある。元日は「スタジオパークからおめでとう」として、スタジオパークから5-6時間程度の公開生放送をするが、そのうちの午前のパートは「スタジオパークからこんにちは」の、午後は姉妹編の「土曜スタジオパーク」の出演者が進行役を務め、連続テレビ小説や大河ドラマ、新春時代劇などに出演するタレントを迎えて展開していたが、2010年は午前中に別の特番が組まれたため、午後の部のみ。2011年以降も別の特番の編成の都合で元日特番は一切せずに、それぞれ前年12月31日の「スタジオパークおおみそかスペシャル」で振り替えとなり、スタパからこんにちはのキャスター・出演者は登場しなかった。開始からしばらくは、視聴率は1〜2%と低迷していた。しかし、視聴率も平日は4〜5%まで上昇し、祝日に放送された時は8%を超えたこともあった。さらに堀尾時代末期はゲストによっては7〜8%まで上がり、同局の看板番組にまで成長した。しかし一時は平均5%は確保していたものが堀尾降板後は2〜3%台と低迷。試行錯誤を繰り返すも、視聴率面では低迷を続けている。第1期で男性アナウンサーの堀尾がメイン司会を務めた後、第2期〜第6期までは女性アナウンサーがメイン司会となり、男性アナウンサーがアシスタントを務めていた。第4期以降、年度途中での司会交代が頻発した。第7期からは再び男性アナウンサーがメイン司会を務めるようになった。以下は2016年4月現在のもの。(13:40頃〜の約8分間、放送が収録の場合は13:46〜生放送 2012年3月終了)いずれも日本標準時(JST)。基本的に本放送のみで、定期枠での再放送は行われていない。1995年度(1996年3月25日放送まで)は女性陣は以下の4人が週替わりで担当。1996年度(1996年4月8日〜1997年3月25日放送)は兵藤が降板し他の3人が週替わり担当し、1997年度から(1997年4月9日放送以降)は堀尾・高見コンビで固定。上田以降は男女の役割が入れ替わり、第6期の青山までは女性アナウンサーがメインを務めるようになった。NHKが広報用に製作した公式ポスターでは有働・小川について「昼顔」と銘打っていた。東日本大震災発生後2011年5月6日までの間、東北地方では震災関連のニュース(〜13:30)と『被災地からの声』(13:30〜)に差し替えて放送し、番組は1つの曜日をセレクトし、『土曜スタジオパーク』を差し替え(『土スタ』は休止)て放送していた。2012年1月25日は「全豪オープンテニス 男子・シングルス 準々決勝錦織圭対アンディ・マレー」の生中継のため放送休止となった。レギュラー司会者が男女同時に一新されるのは2006年度の有働・小川コンビ以来。また、今期より男女の役割が再び入れ替わり、男性アナウンサーがメイン司会を務めている。2013年度も男女キャスターがそろって入れ替わることになった。女性キャスターの米田弥央は関口以来13年ぶりとなる外部キャスター(劇団カムカムミニキーナ所属タレント)として参加する。『連続クイズ ホールドオン!』終了のため再び枠拡大。キャスターは男性の伊藤のみ続投で女性はタレントが1人ずつ日替わりで担当。女性の担当順は決まっておらず、ランダムで出演する。当期からデータ放送を利用した視聴者へのクイズ・アンケートが始まった。第3期以来11年ぶりに2部制を復活。『みんなのうた』と『NHKニュース』を除いた正味の放送時間は1時間39分で過去最大となる。キャスターは第9期のメンバーがそのまま続投の上で真下貴が伊藤と交互に出演する形で追加された。2016年4月19日、小堺一機が番組初出演。2016年4月19日から22日まで(4月18日は国会中継のため休止)は熊本地震関連ニュースのため5分遅れで13時10分開始(『みんなのうた』を休止)、第2部も14時からの10分間ニュースをはさみ14時10分から放送された。九州・沖縄地区では地震関連ニュースのため4月28日まで第2部が休止された。2016年6月1日の第2部において、当初5月27日に放送予定だった鈴木雅之出演回を放送した。第24回参議院議員通常選挙関連の政見放送などのため、6月27日から7月11日まで第2部を休止した。1998年度の「ぴかいちクラブ」(清水ミチコがコーナー進行を担当)に代わる金曜後半企画として1999年度から2003年度に放送されていたコーナー。スローガンは「アナウンサーのアナウンサーによる視聴者のための番組」。いずれもNHKアナウンサー。2001年度からはゲストトークの男性司会者が当コーナーの司会も兼務する形となった。各年度につき3名(2003年度のみ4名)の女性タレントが週交代で同コーナーのアシスタント役として出演した。出演するゲストによっては肖像権の都合でホームページ内やデータ放送に顔写真が紹介されないこともある。代表例としては国分太一などのジャニーズ事務所所属者や松本幸四郎等がある。2012年4月現在まで番組内容を収録したVHS、DVD等の公式映像ソフト作品は発売されていないが、DVD『ノッポさんが選んだ完全保存版 できるかな ベスト30選』の特典映像に、高見映がゲスト出演した1996年12月18日の放送回の一部が収録されている。聞き手は堀尾正明と遙洋子。この他、連続テレビ小説のDVDの特典映像にも、ドラマの出演者がゲスト出演した回の映像の一部が収録されているものもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。