LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

天保山

天保山(てんぽうざん)は、大阪市港区の天保山公園にある人工的に土を積み上げて作って造られた山(築山)。標高4.53mの築山。国土地理院発行の地形図に山名と共に掲載されており、山頂には二等三角点がある。大阪市ホームページ内では日本一低い山と記載があり、天保山山岳会でも日本一低い山としている。しかし、2014年4月9日の国土地理院の調査で、日和山(宮城県仙台市)が標高3mの山に認定されたことにより、日本で2番目に低い山となった。木津川と並んで大阪湾から大坂市中へ遡る二大航路のひとつであった安治川は、当時は淀川の本流にあたり、淀川が運ぶ大量の土砂を浚渫する必要が生じた。洪水防止と市中への大型船の入港をしやすくする目的で、1831年(天保2年)から約2年間、安治川では「天保の大川浚」とよばれる浚渫工事が行われた。大坂町人の熱の入れようは相当なもので、大坂町奉行指揮のもと、延べ10万人以上の労働力がつぎ込まれた浚渫工事は、工事自体がお祭り騒ぎだったと伝えられている。浚えられた土砂を安治川河口に積み上げられてできた築山は十間(約20m)ほどの高さがあり、安治川入港の目印とする意図があった。そのため当初は目印山(めじるしやま。目標山とも表記)と名づけられたが、のちに築かれた時の元号から天保山と称されるようになった。また、この浚渫工事によって天保山の周囲に町が出現した。海岸べりに高灯籠(灯台)が設けられ、山には松や桜の木が植えられて茶店なども置かれ、大坂でも有数の行楽地となった。当時の舟遊びをする人々の姿は歌川広重などによって浮世絵に描かれている。江戸時代は大坂町奉行の直轄地だったが、1871年(明治4年)に西成郡天保町となった。なお、安治川は1684年(貞享元年)に河村瑞賢によって九条島を開削してできた新川であり、このときの築山は波除山(なみよけさん)または瑞賢山(ずいけんさん)と呼ばれ、天保山ができるまでの安治川入港の目印だった。波除山は現存しないが、天保山の上流約3kmの位置にあった。1854年(安政元年)にロシアの軍艦ディアナ号が大坂沖に姿を見せ、艦長エフィム・プチャーチンは威圧的な態度で親善通商条約の締結交渉を要求したため、当時の大坂城代土屋寅直は近隣の各藩に命じて警護を固めさせると同時に河口を守る砲台を天保山に建設させた。そのため山土の削り取りが行われ、西洋式の城塞となった。しかし一度も実戦には使用されず、明治以降に廃棄され、跡地に洋風レンガ造りの灯台が設置された。砲台建設のために土砂が採取され、明治時代には7.2mとなった。天保山一帯が近代的な公園として最初に整備されたのは1888年(明治21年)に遡る。リゾートクラブと海水温浴場「海浜院」をメインとした天保山遊園が開設されるも長続きせず、1897年(明治30年)に港湾設備の整備が開始され、付近一帯はのちに「築港」と呼ばれるようになる。現在の天保山公園は1958年(昭和33年)に開設された。高度経済成長後、地下水のくみ上げで天保山周辺の地盤沈下が起こり、1971年(昭和46年)に7.1mだったのが、1977年(昭和52年)には4.7mまで標高が低下した。1993年(平成5年)年以降では4.53mとなっている。1993年(平成5年)の地形図から山名が抹消されたが、地元からの要望によって1996年(平成8年)7月1日に再掲載された。2014年(平成26年)4月9日国土地理院による調査により標高3mの山、日和山 (仙台市)の認定により、2番目に低い山となった。地元有志による山岳会が存在する。山岳会では登山後の希望者に対し登山証明書を有料で発行している。山岳会では山岳救助隊も結成されているが、2008年(平成20年)4月現在、救難要請は一度も出ていない。天保山の周囲一帯は天保山公園となっている。高い防潮堤が公園を取り囲むように設けられており、公園内には見晴台のある丘など、山頂より高い場所が多数存在する(三角点から一歩離れた場所さえ、植え込みのために一段高くなっている)。山頂の二等三角点隣には、明治天皇が1868年4月18日(慶応4年3月26日)に電流丸100馬力300トン(咸臨丸型)・万里丸・千歳丸・三邦丸・華陽丸・万年丸の六隻(合計2452トン)、フランス艦1隻で日本初の観艦式を行った行幸記念碑が立つ。公園奥には、明治の頃天保山付近に海に面した港(現在の大阪港)を建設しようと苦闘した西村捨三翁の銅像があるほか、公園入口両脇の防潮堤には上記の歌川広重等による江戸期の天保山舟遊びを描いた浮世絵が陶板に写されてはめ込まれている。また天保山公園にある時計台は、1988年(昭和63年)に関西テレビ放送で放送されていた深夜番組『エンドレスナイト』の企画で設置し、大阪市に寄贈されたものである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。