サー・ジョン・アーサー・“ジャック”・ブラバム(Sir John Arthur "Jack" Brabham, OBE 1926年4月2日 - 2014年5月19日)はオーストラリア人の元F1ドライバー。、、に3度ドライバーズチャンピオンを獲得した。ブラバムの共同設立者でもあり、F1史上唯一、自らが設立したチームでチャンピオンとなった。F1黎明期の1950年代にドライバーズチャンピオンを獲得したドライバーの中で最後の存命者であった。オーストラリアのシドニー近郊で八百屋の息子として生まれる。機械工学を学び、戦時中はオーストラリア空軍で整備士として働いた。除隊後は機械工場を営みながらレースに参戦し、ミジェットカーレースやヒルクライムレースで活躍した。当時のライバルのひとりはアラン・ジョーンズの父親だった。1955年にイギリスに渡り、クーパーでレーサー兼メカニックとして働きながら、ミッドシップレーシングカーの開発に携わった。1955年のイギリスGPでF1デビューを果たし、1956年にマセラティで1戦のみ参戦した後、すぐにクーパーチームに戻った。1957年よりレギュラー参戦し、1959年の開幕戦モナコGPでF1初優勝を達成する。このシーズンはスターリング・モスやトニー・ブルックスとの争いを制して、オーストラリア人として初のF1チャンピオンに輝いた。最終戦アメリカGPでは最終ラップにガス欠となり、マシンを押しながらゴールした。1960年は第4戦から第8戦まで5連勝を記録して悠々とタイトル連覇を決めた。軽量なミッドシップマシンを自在に駆るブラバムは、F1界のマシン革命の体現者となった。1961年に小排気量ミッドシップマシンのクーパー・クライマックスをインディ500に持ち込こんで9位に入ったことは、インディカーにおいてもフロントエンジンのロードスターが時代遅れであることを示した嚆矢と言える。1961年には同郷出身のロン・トーラナックと共に、シャシーコンストラクターのモーターレーシング・ディベロップメント (MRD) を設立。F1には自らの名を冠したブラバムチームで参戦し、オーナー兼ドライバーとなる。1500ccエンジン時代のF1でブラバム個人は1勝もできなかったが、1964年にダン・ガーニーがブラバム・チームとしての初勝利をあげた。また、4輪レース活動を始めたホンダと信頼関係を築き、ホンダ製F1マシンのテストのため来日している。F2では久米是志、川本信彦らが開発したエンジンを搭載するブラバム・ホンダを駆り、1966年には14戦中11勝という快進撃を演じた。1966年にF1のエンジン規定が3000ccにかわると、ブラバム・チームは低馬力であるが信頼性の高いV8のレプコエンジンを選択し、この狙いが的中する。 第3戦フランスGPでは、ドライバーとして自チームでの初勝利を記録。5年間勝てず限界説も囁かれていたが、ここから怒涛の快進撃をみせ3度目のチャンピオンを獲得した。1967年はチーム・メートのデニス・ハルムがチャンピオンになった。ブラバム自身は1969年の負傷を契機に引退を考えるようになっていた。1970年は開幕戦で優勝し、モナコGPとイギリスGPでも優勝目前だったが、いずれも最終ラップにヨッヘン・リントに敗れた。このシーズン終了とともに引退し、チームをトーラナックに売却して、オーストラリアに帰国した。引退後は実業家として、地元で農園や自動車販売業、航空会社を経営した。また、1971年にジョン・ジャッドと共にレーシングエンジンビルダーのジャッドを創設し、1994年にはシムテックの経営に参加するなど、引き続きレース界と深い関わりを持っている。2014年5月18日に死去、88歳没。ブラバム家はレーサー一家として知られ、3人の息子ジェフ・ブラバム、ゲイリー・ブラバム、デビッド・ブラバムも様々なレースカテゴリで活躍した。デビッドは父の興したブラバムやシムテックに所属したが、F1で成功を収めることはできなかった。ブラバムチームも1992年をもって消滅した。ジェフの息子(ジャックの孫)であるマシュー・ブラバムも若手レーサーとして期待されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。