広島バス(ひろしまバス、)は、広島市を中心とした路線バス・貸切バスを運行する会社である。本社は広島県広島市中区光南六丁目1番68号。広島市の旧市街(中区・南区・東区・西区)と安佐北区および府中町に14路線16系統の路線網を持つ。安佐北区への路線は小河原町・高陽A団地へ向かう29号線(深川線)と高陽B団地へ向かう30号線(深川線)、府中町を経由する路線は洋光台団地(南区向洋新町)へ向かう21号線(宇品線)のみで、基本的には旧市街を中心に運行している。どの路線でも運行頻度が多く、各系統が集中する広島駅 - 紙屋町間は運行頻度が夜を除いて2分に1本以上の間隔で走っている。帝産グループの事業を引き受ける形で運行を開始したこともあり、全国の帝産グループ同様に1965年(昭和40年)11月16日から、資本関係の無くなる1971年(昭和46年)8月31日まで『帝産広島バス』という社名を名乗っており、バスの車体には帝産グループ所属バスの特徴であるグレイハウンド犬が描かれていた。その後広島電鉄との関係を深め、1971年(昭和46年)9月8日から、独占禁止法の排除勧告を受け入れる1973年(昭和48年)7月まで、広島電鉄と広島バスが経営統合を行ったこともある(広電バス#昭和40年代のバス事業再編計画参照)。その時の取り決めで増岡組に株式が譲渡され、2013年2月現在も系列の鉄鋼ビルディングを含め65%強の株式を所有する大株主になっている。広電バスの「青バス」に対して「赤バス」と呼ばれる。広電の株式放出後も、ノンステップバスの試行導入時にお互いに塗色パターンをそろえた車両を同時導入するなど現在も関わりが深い(現在も広島電鉄は広島バスの大株主の一つでもある)。2008年1月26日にICカード乗車券PASPYの使用が広島市内中心部路線で開始され、2009年8月8日の中山・深川線の使用開始により全線で使用可能となった。なお、広島バスではPASPY定期券は発売せず、紙製定期券のみを発売しており、下車時に乗務員に券面を提示する必要がある。詳細な運行案内は#外部リンクの広島バスサイトを参照。いずれも防長交通に路線を移管(または広島バス撤退後に防長交通が参入)している(その後路線そのものも廃止)。詳細な運行案内は#外部リンクの広島バスサイトを参照。とうかさん・えびす講の中央通り通行止め時は本通り経由で運行され、八丁堀・新天地を通らない平和大通り通行止め時は市役所経由で運行され、平和記念公園・文化交流会館を通らないが、方向幕は平和記念公園経由のものを用い、前面のフロントガラスに「市役所経由」と書いた紙を掲示する下記コースが全便予約制で運行されていたが、2013年11月30日の運行を最後に全コースが廃止となった。路線車両は日産ディーゼル(当時)と三菱ふそうが在籍しているが、2000年までの導入車両は殆ど富士重工ボディを架装している。尚、97年に導入したノンステップバスは全て三菱ふそうで、三菱自動車バス製造架装の車両である。2003年春には富士重工がバスボディ製造から撤退した関係で、2010年まで一時的に西日本車体工業の三菱ふそう及び日産ディーゼルの導入も行われた他、2009年からは三菱自動車バス製造架装の三菱ふそう及び日産ディーゼルの導入も行われている(日産ディーゼルのバス事業撤退後は三菱ふそうのみ導入)。路線車約200台のうち、ほとんどが大型車だが、商工センター循環線(28号線)用に中型車が2台在籍している(この2台は、三菱ふそうのエアロミディである)。2000年頃からは富士重工ボディの東京都交通局の日産ディーゼルの中古車両が数多く導入された。導入された車両の中には「都市新バス仕様車」と呼ばれる車両も転入していた。また、三菱ふそうの新呉羽自動車工業や三菱自動車工業架装車両も数は少ないが導入していた(現在は廃車されている)。2005年頃からは西武バスや東急バスからの移籍車両も導入。富士重工ボディの日産ディーゼルが大半である。更に2010年頃からは立川バス・横浜市交通局・相鉄バス・箱根登山バス・羽田京急バスの三菱ふそうバス製造架装の三菱ふそう車両も導入されている。2014年に入り、広島バスとしては初となるいすゞ自動車製の路線バス車両が導入された。また2015年には、17年ぶりにノンステップバスの導入が再開され、ノンステップバスが運用に入る路線も拡大された。観光車両は約35両が在籍、日産ディーゼルと三菱ふそうを採用しているが、ハイデッカー車は富士重工製を導入した。さらに2015年より、いすゞのガーラを広島バスでは初めて導入した。スーパーハイデッカーは三菱ふそうのエアロクィーンを導入している。2007年に県内の路線バス事業者としては初の新型エアロエース導入事業者となった。ただし観光バス専業事業者も含むと福山市のアシナトランジット株式会社のほうが導入が早かったため広島県内では2番目の導入である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。