LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

興津要

興津 要(おきつ かなめ、1924年(大正13年)4月21日 - 1999年(平成11年)10月20日)は、近世文学研究家、落語研究家。早稲田大学名誉教授。栃木県生まれ。1949年早稲田大学文学部国文学科卒。当時の同級生に立原正秋がいた。1951年まで大学院に在籍、教育学部助手。1956年同専任講師、1959年助教授、1968年早稲田大学教育学部国語国文学科教授、1994年定年退任、名誉教授。専門は近世後期の滑稽本と明治期の落語、戯作、ジャーナリズム。1972年から1974年にかけて講談社文庫として刊行した『古典落語』シリーズ全6巻は200万部を超すロングセラーとなり、現在は一部が講談社学術文庫で刊行されている。その他一般向けの著作を数多く著した。活動写真の大ファンで、活動弁士だった松田春翠主宰の「無声映画鑑賞会」のメンバーだった。1966年(昭和41年)、稲垣浩が著書『ひげとちょんまげ』を出版し、松田が祝賀会を開いてくれた。このとき初対面の興津が、「僕はあなたの大ファンなんですよ」と、稲垣の試作トーキー映画の『旅は青空』の主題歌(野口雨情作詞)や『直八子供旅』の主題歌(稲垣浩作詞)をソラで歌ってみせ、稲垣を驚かせている。稲垣は興津について、「大学の先生などわれわれとは別世界の人間で、つき合ってももらえないだろうし、つき合いたくもないと思っていたが、こんな酔っ払いのバカな先生(これは失礼)もいるのかと、あらためて見直した」、「いともたのしい大学先生だった」と述懐している。この祝賀会の少しあとで、発起人柳家小さん (5代目)を「家老」に、「市川右太衛門を殿様として祭り上げる」という「三日月会」という歌右衛門の後援会が結成された。興津は幹事役を引き受け、「入党自由」、「入党式には男も女も必ずシンボルを見せること」、「死ぬまで脱党は許さず」などといった奇妙な規約を定めた。この会は好評を呼び、その後10年以上の運営となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。