LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

舞木検査場

舞木検査場(まいぎけんさじょう)は、愛知県岡崎市舞木町にある、名古屋鉄道の車両工場である。名古屋本線の藤川駅と名電山中駅の間(名電山中駅寄り)にある。従来の鳴海工場が鳴海駅付近高架化により1997年に移転してきたもので、新川検車区に併設されていた新川工場の機能も同時に移管されている。当初の名称は舞木定期検査場であったが、2000年に現在の名称に改称した。2000年(平成12年)6月19日に国際的環境規格 ISO14001 を取得した。本線系の車両のほか、検査を受託している名古屋市交通局7000形、瀬戸線車両の台車・床下機器など様々な車両の検査を行っている。敷地面積は約 46,000 m² 。留置線3本(有効長8両が2本、10両が1本)、引上線1本(6両)のほか、長さ約 400 m の試運転用の線路を有する。名古屋本線への出入りは豊橋寄りにある舞木信号場を介して行われるが、舞木信号場や名電山中駅では折り返しができないため、名古屋方面へ出入りする場合は本宿駅で折り返している。職場は台車職場、電動機職場、電機職場、制動職場、車体職場に分けられる。構内入換用として、除籍された電気機関車の旧デキ300形303号が機械扱いで使用されている。また、検修建屋内の入換用としてアント工業製の軌陸両用入換機(機械扱い)も使用されている。検査場内には、名鉄築港線(大江-東名古屋港間)で行われていたHSSTの実験車両(HSST-100形)と、3400系のモ3401号、5500系5517号(チョコツートン)の前頭部、8800系8803号の展望室部分と台車が静態保存されている。また、2008年12月より、7000系のモ7001-7002号が静態保存された。このうち、モ7001号は登場当時の姿に復元して保存されている。7000系は、同年11月9日に臨時列車「フェニックスエンブレム復活運転」として本宿から伊奈まで運転した後、舞木検査場へ回送された。また、モ7002号の行先系統板には下部に「まいぎ」と表記されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。