陳与義(ちん よぎ、1091年 - 1139年)は南宋時代初期の中国詩人。字は去非。号は簡齊。陳希亮の曾孫。洛陽に生まれる。幼時より、よく詩を作ることができた。1113年に進士となる。開徳府教授から太学博士・符寶郎となるが、監陳留酒税に左遷された。金国が汴京を侵略し高宗が南方へ逃れたときに、襄漢・湖湘へと移るが、召されて兵部侍郎となり、1131年に臨安に到着し中書舎人に掌内制を兼ねた。吏部侍郎・徽猷閣直学士から、知湖州をへて給事中・顯謨閣直学士・提挙江州太平観を歴任。ふたたび中書舎人となり、翰林学士・知制誥をへて、1138年に参知政事となり大いに朝廷の綱紀を粛正した。その年の3月に高宗に従って建康へおもむき、翌年に臨安へもどると病を理由に資政殿学士・知湖州に任命された。高宗は手厚く陳与義を見舞い、提挙臨安洞霄宮へと進められ、1139年11月に没する。官職に就いてから北宋の滅亡にいたる十数年の詩のうち、七言絶句の連作「墨梅」の5首は徽宗皇帝の賞賛を得た。またこの作は朱熹の『語類』でも言及された。元来、杜甫を好んだが戦乱を避けて放浪するうちに環境の酷似のため、いっそう親近感が増した、と自ら認めている。蘇軾の大胆さ、黄庭堅の晦渋さを取らず、晩年の作はさらに唐詩の平明さに近づいている。詩集に500余篇を集めた『簡齊集』があり、また『宋名家詞』の中に『無住詞』1巻が収められている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。