三条凧合戦(さんじょういかがっせん、さんじょういかかっせん)は、毎年6月の第1土曜日とそれに続く日曜日に新潟県三条市で開催される凧の祭りである。三条市では凧をたこと呼ばず、イカと呼ぶ。三条凧協会が主催する。慶安2年(1649年)に三条に村上藩の陣屋が置かれ、陣屋の子らが凧を揚げているのを、鍛冶屋の子らが見て、鍛冶屋の子らは自分の姿を陣屋の子らに見せずに高く揚げた凧を操り、空中で陣屋の子らが揚げている凧糸を切り凧を落としたことが始まりとされている。なお、起源は元禄5年(1692年)という説もある。これを見ていた大人らも加勢し、やがて子らよりも大人らが争う凧合戦となり、端午の節句に三条の庶民対武士で合戦することが公然となった。その後、庶民対武士の凧合戦は、町内単位(組と呼ぶ)の争いとなり、旧暦の端午の節句の時期に合わせて6月の第1土曜日・日曜日に開催されるようになった。なお、7・13水害による五十嵐川の河川改修事業により、2005年には会場を新潟県立三条商業高等学校裏手の五十嵐川河川敷から三条・燕総合グラウンドに移し、2006年からは三条競馬場跡地に移した。2008年は改修事業の関係で再度三条・燕総合グラウンドで開催している。凧合戦初日となる6月の第1土曜日の前日には、前夜祭と称して一ノ木戸商店街から中央商店街を経て三条市立中央公民館まで各組(町内・企業・同好会)が自組の凧を持って凧ばやしがスピーカーから流れる中をパレードする。パレードには新潟ダビットソンクラブが協力し、ハーレーダビットソンが先導する。6月の第1土曜日とそれに続く日曜日の2日間、三条競馬場跡地を会場に合戦が繰り広げられる。同日に開催されている白根大凧合戦や見附市今町地区と長岡市中之島地区との今町・中之島大凧合戦が川の対岸同士で競うのに対し、三条凧合戦では参加する組は赤白に分かれ、対岸に分かれることなく赤組と白組の陣地に陣取る。1日目の10時に合戦が開始され、六角凧を揚げる。赤組に所属する組は白組の揚がった凧を、白組に所属する組は逆に赤組の凧を、それぞれ空中で絡ませる。この時点で合戦が成立する。合戦が成立すると、いかに相手の凧の糸を切るかがこの合戦の見どころとなる。糸に付けたワニと呼ばれる木製の道具でワニの口に似た器具を使って相手の糸を挟んで切ったり凧を落とす、もしくはカラと呼ばれる滑車に糸を絡めて早く引き、相手の凧を先に落としたり、早く引くことで糸に発生する摩擦力で相手の糸を切り落とす。ここが各組の技能が発揮されるかによって勝負が決まる。得点を競うため、揚げ師と呼ばれる凧揚げの名手などが興奮し、三条弁で罵倒しあう場面が見られることもしはしばある。得点は3段階に分かれている。1日目の午前(10時 - 12時)・午後(13時 - 17時)と2日目の午前(9時 - 11時)・午後(13時 - 16時)の合戦でこの点数を如何に稼ぐかが競われる。全ての組の中で一番点数を上げた組が最高得点優勝として白龍旗が授与される。また、総合優勝が出なかった組(赤組の中から総合優勝の組が出れば白組の中から)から組優勝が決定し、吠虎旗が授与される。合戦会場の一角にはイベント会場が設けられ、凧に関するグッズや物産品が販売されたり、凧ばやしが披露される。また、イカ屋による凧揚げの六角凧は六角形の形をした凧のことで、三条市が発祥の地である。揚げないときは上下の骨である芯棒を抜いて丸めておくことができ、携帯性がある。六角凧の絵柄は市川團十郎十八番、戦国武将の歌舞伎絵が好まれて使われている。凧合戦に用いられる凧は、畳3枚半程度の大きさの「50枚ド」や畳2枚半程度の「30枚ド」である。また、お土産用には小さな凧が販売されている。凧の大きさは半紙1枚が単位で、使われる枚数に応じて「何枚ド」と表される。三条市で謡われる民謡である。この時に限り、たこばやしと呼ぶ。が、歌詞では、「イカ」と「タコ」とが混在している。作詞・作曲は渡辺行一で、創作当時に関わった人に話を聞くと、全国民謡コンクールを意識していた様子が十分伺える。三条市ふるさと運動推進協議会(すでに解散)により小学校に広まり、この唄に合わせた踊りもあり、旧三条市街地域の小学生は、三条夏まつりのパレードで練り歩きながら踊るため、習得している。民謡コンクール全国優勝時の踊りは、お囃子が始まるまで踊り手は現れず、お囃子が始まると共に、次第にステージの両側から現れて、左右の踊り手が組み踊りをし、再びステージの両側に消えていく。これは、イカ合戦のイメージで、左右が赤組白組を表し、組み踊りはイカ合戦でイカが絡み合う事を表したもの、と聞いている。歌い終わりは、「越後一」がオリジナルであるが、「日本一」と言い換えて歌われる場合もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。