織田信長サミット(おだのぶながサミット)は、織田信長に関係する地方公共団体の首長や観光協会長等が、織田信長を活用した地域活性・街作り推進のため開催する会議。町おこしの一環として隔年開催されている。1984年(昭和59年)、織田信長生誕450年記念として滋賀県安土町(現・近江八幡市)が提唱し、同町にて第1回織田信長サミットが開催された。1980年代に日本各地で盛んに結成された「自治体サミット」のさきがけとも評される。サミットは構成市町村持ち回りで開かれる。直近の開催(2016年現在)は、2015年10月10日に愛知県清須市で開催された第26回サミット。2016年現在、10市町がサミットを構成している。このうち信長の居城を持つ4都市(岐阜市・小牧市・清須市・近江八幡市)は、信長公居城連携協議会を結成している。第1回サミットに参加したのは2市8町であったが(安土町、甘楽町など)、参加や離脱、市町村合併により構成市町村には変動がある。「平成の大合併」後の再開となった第22回サミット(2007年)では10市町が参加した。小牧市はこの第22回(2007年)よりの参加である。これ以後大垣市(岐阜県)と高島市(滋賀県)が離脱する一方、名古屋市が第23回(2009年)より、富士宮市が第25回(2013年)より加わり、現在の10市町となっている。第1回織田信長サミットは、1984年(昭和59年)10月15日・16日の2日間にわたって、安土町の主催により同町で開催された。第21回(2004年)までは1年一度の開催であった。2005年と2006年は、当時全国的に進められていた自治体の統廃合の動き(平成の大合併)を受け、「市町村の枠組みが定まるまでの間見守る」として休会になった。2007年6月2日(信長の命日であり、「あづち信長まつり」に合わせた開催)、サミット発祥の地である安土町で第22回サミットが開催されて再開した。以後は2年に一度の開催となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。