三日月陣屋(みかづきじんや)は、兵庫県佐用郡佐用町にある日本の陣屋。別名を乃井野陣屋(のいのじんや)という。1697年(元禄10年)に美作津山藩森家は無嗣断絶となった。その分家であった美作津山新田藩主森長俊は、播磨国佐用郡、揖西郡、宍粟郡65ヶ村1万5千石に領地替えされた。翌1698年(元禄11年)に長俊は領地入りし、藩庁の陣屋と家臣屋敷の建設に着手した。その候補地が乃井野村であり、三日月陣屋である。1700年(元禄13年)にはほぼ完成した。以後森家は9代続き、俊滋の時明治維新を迎えている。戊辰戦争では官軍に付いて参戦している。1871年(明治4年)の廃藩置県により、藩庁としての役目を終え解体された。その中で物見櫓と長屋は小学校に移築され、公民館として使用されていた。西法寺山門に陣屋正門として移築されている。2003年(平成15年)、原位置に戻されて整備されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。