LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

熊本市交通局1060形電車

熊本市交通局1060形電車(くまもとしこうつうきょく1060がたでんしゃ)は熊本市交通局の路面電車車両の形式である。本記事では、かつて存在した1060形と同一仕様の熊本市交通局1050形電車についても記述する。製造当初は150形および160形で落成し、熊本市電初のボギー車として1949年(昭和24年)に製造された120形・130形に続き1950年(昭和25年)に150形151~154の4両が、翌1951年(昭和26年)に161~163の3両が製造された。いずれもメーカーは広瀬車輌である。150形は1968年(昭和43年)、160形は1969年(昭和44年)にワンマン化改造され、それぞれ1050形1051~1054、1060形1061~1063に変更されている。外観・寸法・性能は150形・160形とも同一である。前面は中央が正方形の固定とその下部に通風用上昇、左右下部が上昇、上部が固定窓で、前面下部中央に前照灯、左右に尾灯と制動灯を配置している。余談だが、旧型車両(1200形・1350形を除く)は落成(ツーマン)時代は前面から見て左側に赤色灯の一灯による尾灯及び制動灯の点灯だったが、ワンマン改造時に昭和30年代から昭和50年代のバスに取付られていたウインカー及びテールライトを前面下部の左右に取り付けられ、尾灯が赤色、制動灯が橙色に区別され、現在に至る。初めて熊本市電の旧型車を見た人は「熊本市電は右左折時にはウインカーが点滅する」としばしば間違えられたとの逸話もある。花電車50形へ改造された車両も旅客時代にワンマン改造時に同様のバス用ウインカー及びテールライトに変更されたが、花電車への改造時に落成時の赤色一灯型に戻された。上部中央には方向幕、右にはワンマン表示灯、下部右には系統表示板を入れるサボ受けがある。また旧型車両での共通点だが、系統表示板用サボ受けを取付た当初は右側に取り付けられており、後に広告を取付る為に左側へ移設したが、1989年(平成1年)の車体広告の全面廃止時に再び右側へ移設され、現在に至る。また前面中央下部の上昇窓は後に廃し、固定一枚窓になった(他形式も同様に固定一枚窓に改良)。また、この形式を含めた旧型車両(~1350形)は昭和40年代のワンマン改造時にサイドミラーとその視界性確保の為に小型ワイパーを取り付けたが、車両によって小型ワイパーの取付位置が異なる。但し、一車両のワイパーの取付位置は両面の運転台とも同じ位置であり、現存する1063を含め、廃車になった1050形及び1060形は全車外側に取り付けてある(写真参照)。当初は3扉車として製造され、側面の窓配置は1D4D4D1(D=ドア)の対称形であった。窓は木枠の下部上昇・上段下降窓であり、窓の上下にウインドシル・ウインドヘッダーを設けている。扉は引き戸である。ワンマン化された際、後部扉及びステップが埋められているが、埋められた部分の窓は上下段ともにHゴム支持となり、他の窓と外観を異にしている。扉及びステップ跡は健軍町側には座席を設けたが田崎橋・上熊本駅側には座席を設けず木床のままである。また3扉車だったので現存する旧型車両(1080・1090・1200・1350形)より800㎜長く、全長が12,800㎜となっている。座席はロングシートである。現存する1063は1980年に冷房化されており、屋根上に冷房装置を搭載している。直並列抵抗式を採用している。モータは東洋電機製造が製造した38kWのものを2基使用している。台車は住友金属製のKS-40J形板ばね台車である。2015年12月現在1050形のうち1051~1053は1979年(昭和54年)に1052と1053が、1983年(昭和58年)に1051が花電車用電動貨車50形へ改造された。1054は旅客車として残ったが、冷房化されず1988年(昭和63年)に廃車となった。1060形のうち1063を除く2両は冷房化されないまま1061が1985年(昭和61年)に、1062が前述の1054と同時に1988年(昭和63年)に廃車となったが1062は回数券等の販売、休憩、イベントスペースとして交通局サービスセンターとして旧局敷地内に保存、展示されていたが後に解体されて現存していない。唯一生き残り、現存する1063は営業用として同局最古の電車である。また、1063は2003年(平成15年)に映画「聞こゆるや」の撮影にあたり、現標準色から肌色ベースに紺色の線の旧標準色(写真参照)に塗り替えた。これは映画の設定が1980年代の熊本であり、その年代の市電を再現する為である。また塞いだ後部扉跡に設置しているHゴム支持窓ガラスに1980年代当時、冷房をPRする青色の「冷房車 熊本市営」のステッカー、前面方向幕右側に設置しているワンマン表示も旧式を再現し、白と緑色のツートンで赤色による「ワンマンカー」に復元された。1063は他の車両より製造年が古い為、最古参になった1988年(昭和63年)頃から8800形や9200形の登場により多客時等の波動輸送と朝ラッシュ時のみの稼働で、2002年(平成14年)の上熊本車庫が完成するまでは日中は大江車庫に留置してある事が多かった。また上熊本車庫の完成後も現在まで動く機会は非常にまれで平日の朝ラッシュ時に1~2往復する以外は上熊本車庫の一番奥に留置している事が多い。しかし、冬になると、日中でもB系統(上熊本~健軍町)の運用に入り、3~4往復する。車両を指名する貸切としての活躍もしばしばあり、毎年秋頃に開催される体験運転イベントでは上熊本車庫内であるが、稼働する機会が多い。2011年(平成23年)の検査時に側窓のサッシを木製からアルミ製及び強化ガラスへの交換、2014年10月の検査時には乗降口ステップを改良した。但し、前面ガラスの強化ガラスへの交換は未施行である。2013年12月24日よりツーマン時代の車掌による発車合図の再現として中央扉付近にベル(前、中扉を閉扉したら連動作動による自動二回吹鳴)を取付て営業開始した。2016年11月に落成から65年目を迎えるが、現在も旧標準色で活躍中である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。