菅野 覚兵衛(すがの かくべえ、天保13年旧10月21日(1842年11月23日) - 明治26年(1893年)5月30日)は、幕末の志士、海援隊隊士、明治時代の軍人である。 旧名 千屋 寅之助(ちや とらのすけ)。妻は起美(君江、坂本龍馬の妻・お龍の妹であるため、龍馬とは義兄弟にあたる)。土佐藩の庄屋・千屋民五郎の三男として和食(わじき、現安芸郡芸西村和食)に生まれる。病弱な兄に代わり庄屋業を代行していたが土佐勤王党に加盟し勤王活動を始める。文久2年(1862年)、山内容堂を警護する五十人組に参加し上京する。その時坂本龍馬らともに勝海舟の弟子となる。勝の進言によって幕府が神戸に設置した神戸海軍操練所にも参加した。しかし、禁門の変の影響で勝が軍艦奉行を罷免され、その影響で神戸海軍操練所が閉鎖されると、覚兵衛は龍馬や陸奥宗光ら一部生徒と共に長崎で亀山社中(のちの海援隊)を結成し、物産・武器貿易を行う。また第二次長州征討(四境戦争)では社中の船・乙丑丸(ユニオン号)の艦長となって実戦に加わり長州藩海軍を支援する。その後も海援隊隊士として活躍するが慶応3年(1867年)11月に京都の近江屋で龍馬が暗殺される。戊辰戦争直前の翌・慶応4年(1868年)3月、生前の龍馬の希望もあり長崎でお龍の妹・起美と結婚。その後戊辰戦争に従軍し奥羽地方を転戦。終結後の明治元年から小松清廉の取計いで元海援隊隊士・白峰駿馬とともにアメリカ合衆国に渡りニュージャージー州のラトガース大学に留学。帰国後は勝海舟の紹介で海軍省に入省し、艦政局運輸課長、横須賀鎮守府建築部長などを歴任して海軍少佐となる。 だが西南戦争勃発直前に海軍造船所次長として鹿児島県に赴任し、その発端となった『弾薬掠奪事件』に係わったため海軍の中での立場は不遇に終わる。 この事件では私学校徒らの襲撃・略奪を防ぐため弾薬を水に浸すなどの処置をし事態の収拾に奔走した。まもなく造船所を閉鎖、官職を離れ同地を去り、のち明治17年(1884年)に辞職。退官後は、龍馬らと抱いた北地開拓の夢の実現のため福島県郡山市の安積原野に入植し開拓事業に参加し活動する。その道半ばに病のため明治26年(1893年)に死去。享年52。墓は東京都港区南麻布四丁目の光林寺境内。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。