モデナ(MODENA)は、1991年にF1に参戦していたレーシングチームである。本拠地はイタリアにあった。ランボやランボルギーニ、モデナ・ランボとも呼ばれる。そもそもはランボルギーニが、メキシコ初のF1チーム参戦を計画したメキシコ人実業家フェルナンド・ゴンザレス・ルナのグラス(GLAS)チームに全面協力してF1への参戦を支援するというもので、実際に1991年のF1世界選手権へのエントリーも完了し、参戦のための新マシン「291」のシェイクダウンテストも済んだ1990年7月、中心人物のルナがチーム資金を持ち逃げし失踪するという事態が発生する。ランボルギーニはエントリー完了後のレース欠場による多額の罰金を避けるため、イタリア人資産家カルロ・パトルッコと組んでチーム本拠をイタリア・モデナへと移設、シーズン開幕直前には日本の土井産業が資本参加し「Central Park」ブランドでメインスポンサーを務めることも決定しF1実戦へと突入した。マシンは、マウロ・フォルギエリがすでに設計していたシャシー「291」にV型12気筒エンジンを搭載。シェイクダウンテストはマウロ・バルディが担当し、開幕前合同テストでは若手のマルコ・アピチェラがテスト走行をしたが、レースドライバーはイタリアの有望株とされF1経験を積んでいたニコラ・ラリーニと、前年の国際F3000選手権で3勝を挙げる活躍を見せたエリック・ヴァン・デ・ポールに決定した。斜めになったサイドポンツーンが特徴的なマシンで、開幕戦のアメリカグランプリではラリーニが入賞一歩手前の7位で完走、第3戦サンマリノグランプリでは、雨天の混乱も味方しファイナルラップまでヴァン・デ・ポールが5位を走行する(ただし、ガス欠で最終的には9位完走扱い)シーンがあり、後半戦は予備予選の対象から外れた。しかし、全体的には低調で、2ヶ月でチームを去ったフォルギエリに変わってナイジェル・コパースウェイトがウイングを変更、最終的には特徴的なサイドポンツーンを廃止したデザインのマシンを投入したが、決勝レースに出たのは2人合わせて6回、ヴァン・デ・ポールに至ってはサンマリノのみという結果で、このシーズン限りでチームは撤退した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。