広島電鉄3000形電車(ひろしまでんてつ3000かたでんしゃ)は、1979年に広島電鉄に改造配置、在籍中の路面電車車両である。一時期小改造を経て営業運転に充当され、後に3000形に改造された1300形もまとめて記述する。1953年、西日本鉄道の北九州線に1000形が導入された。その後1954年に福岡市内線にもほとんど同仕様の車両が登場した。北九州線では1000形で統一されたが、福岡市内線では製造時期・製造会社などで1001形、1101形、1201形、1301形に分けられた。福岡市内線の第1次路線廃止が行われた1975年より広電に移籍し始めた。西鉄より、1101形・1201形・1301形が1976年に譲渡された。譲渡された車両の中に元1001形はなく、1101形は5編成あったうちの2編成が譲渡され、譲渡されなかった車両は、他の事業者に車両としては譲渡されなかった。1201形は9編成のうち8編成が譲渡され、譲渡されなかった1205編成は筑豊電気鉄道に譲渡された。1301形は6編成のうち2編成が譲渡され、譲渡されなかった1301 - 1304編成は筑豊電気鉄道に譲渡された。先に、1301形が譲渡され、小改造で運用を開始。後に1101形・1201形も到着して、全面的に車体修繕されて、3000形への改造まで荒手車庫に留置された。まずは旧1201形を3連接車に改造、広電初の3連接車として導入され、市内線と宮島線との直通運用に充当された。その後1101形改造車も登場、そして先に1300形として登場していた車両も改造し全部で8編成が登場した。1300形の改造ポイントに加えて以下の点が改造された。なお、1101形を改造した車両は窓の天地寸法が大きいので見分けがつく。特に3006ACBではC車のみ1101形からの改造であり、窓の寸法が若干異なる。台車は1201形/1301形が履いていた日立製作所製KL13、川崎車両製KS117/KS117A(両者とも形態は近似)を引き続き使用しているが、不足分2台は1101形のKS111を3007ACBの中間台車として使用した。(現在はKL13/KS117系に統一)車両の製造時期は、元1101形については1954年製、1201・1301形は1962年 - 1964年製になるが、広島電鉄では全て1963年製として扱っている。また、帯広告がある車両についてはライトベネチアンレッドのラインが2本、帯広告がない車両はラインが1本になっている。3000形は一時、宮島線直通運用の主力車両として運用されたが、3700形や3800形、3900形の登場後は余剰気味になって、3900形の代替で3001が1992年に廃車された。その後は主に平日朝ラッシュ時に限定運用されていたが、他の直通運用車両よりも高速域での加速が悪く、直通運用車両では唯一常用ブレーキが空気ブレーキのみで電気ブレーキが装備されていなかったために、ブレーキシューの交換頻度が短く、メンテナンスに手間がかかっていたこともあり、老朽車両の代替と輸送力向上のために市内線へ移籍することとなった。1998年に市内線への移籍が決まり、宇品線で運用を開始した。2016年8月現在は全編成千田車庫所属で、4編成が朝夕ラッシュ時の1号線(宇品線)、5号線(比治山線)で運行。1編成は江波車庫常駐で8号線(横川線)の平日朝ラッシュで使用される。機器の老朽化が進んでいることもあり、1000形の導入が進んだ2015年7月に3005編成・3006編成が運用離脱して廃車となった。この2編成は廃車後、同時に廃車された750形の一部とともにミャンマー国鉄に譲渡され、3006編成はTCE3001として2016年1月10日よりヤンゴンでの運用が開始された。ひろしまドリミネーションの一環として3006号がイルミネーション電車として運転された。イルミネーションが点灯するのは夕方からで、昼間は非点灯の状態で運転されていた。広島電鉄1300形電車(ひろしまでんてつ1300かたでんしゃ)は、1976年に西日本鉄道福岡市内線より広島電鉄に移籍し、以前在籍していた路面電車車両である。西鉄時代に旧1301形だった、現在の3007・3008号のAB車の広島電鉄入線当初は、小改造で1300形として1976年1月に竣工し運用された。1305ABと1306ABの2編成が登場した。広電入線時に改造されたのは以下の点である。1981年に3000形3007・3008AB車に再改造されて消滅した。特記がない場合を除き、2016年10月現在の状態を示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。