大教院(だいきょういん)は、大教宣布運動の高揚を図るため教部省が1872年に設置した神仏合併の教導職の道場として、神道を布教する大教宣布と教導職の指導のための半官半民の中央機関である。国民に対して尊皇愛国思想の教化(大教宣布)をするための機関である。教導職は半官半民の任命制であり、神官・神職、僧侶などの宗教家を始め、落語家や歌人、俳人なども教導職に任命された。国民教化をより具体的に行う為、教導職の全国統括機関である大教院、各府県単位の統括を行なう中教院が設置され、全国に小教院が置かれた。三条の教憲(敬神愛国、天理人道を明らかにする、皇上の奉載)を掲げ、それを国民強化運動の柱とした。明治5年(1872年)3月、神祇省が廃され、教部省が設けられた。4月、三条の教則(三條教憲という)が発布され、教導職14級の制を設けて、神官を教導職に補し、日本各地で三条の教則を元に説教をおこなわせ、やがて僧侶をも教導職に合同させた。5月、仏教各宗は連合で政府に建白、許可を得て、9月、東京紀尾井坂の紀州邸を大教院にあてた。明治6年2月、東京芝増上寺にこれを移し、全国に中、小教院をもうけ、祭神に造化三神、天照大神を奉斎し、宣教をはじめた。しかし、三条の教則を説くにさいして、人材の欠乏が痛感されたため、大教院と小教院に考究課を置いて、神官・僧侶を収容せしめ、皇道国学を論じ、人材の登用につとめた。しかし、もともと性質のことなる両者の提携であるから常に互いに反撃しあい、神道側のなかでも軋轢を生じ、事態の紛糾を招き、また外部からも教部省と大教院の方針に対する非難もあり、ついに明治8年(1875年)4月、神仏合同布教禁止の令が発せられ、5月、大教院は解散、閉鎖された。その後も組織は残り、神道諸団体の育成を担う神道事務局として活動を行った。三條教憲※神を敬い国を愛し、天理人道に基づき、天皇を中心にした国家秩序を確立するという意味。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。